人気記事
新着記事
人気記事
新着記事
縄文杉トレッキングを予定しているけど、ガイドツアーに参加したほうがいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
特に普段トレッキングをしていない人には、地図やコースガイドを見ても、自分が縄文杉に行けるのかどうか判断もつかないはず。
そんな方に向けて、ガイドなしで縄文杉に行けるのかどうかと、ガイド無しで行ってはいけない人のタイプを解説します。
関連記事
「縄文杉トレッキング完全ガイド」については下記の記事を御覧ください。
縄文杉トレッキングはガイド無しでも自由に登ることが可能です。
ガイドなしで登るぞという方のために、大事なポイントを下記にまとめました。
行程 | 時間 |
---|---|
歩行距離 | 22km以上 |
標高差 | 700m以上 |
往路歩行時間 | 約5時間 |
復路歩行時間 | 約5時間 |
合計歩行時間 | 約10時間〜 |
縄文杉トレッキングは歩行時間が往復10時間というのが標準的なタイム。
休憩時間や登山口までの往復のバスの待ち時間などを考えると、実際の行動時間はこれよりもかかるかもしれません。
さらに、日帰り縄文杉の登山口である「荒川登山口」まで、安房の町から最低でも1時間ほどかかります。
なので、登山の日は朝3時〜4時ころに起床することになりますし、ふもとまで降りてこられるのは夕方の16時〜18時ころとなります。(人によってはもっと遅くなることも)
普段トレッキングに親しんでいる人でも、かなり苦労するほどの体力レベルです。
縄文杉までは荒川登山口から推定歩行距離22km以上、高低差700mというスペック。
もっと詳しくトレッキングコースや登山口までのアクセスを知りたい方は下記の記事が参考になります。
関連記事
「縄文杉トレッキングコースの解説」については下記の記事でも詳しく紹介しています。
ガイド無しで行くならコースの内容を把握した上で、事前の準備をしっかりとしておきましょう。
事前にコースをイメージしておくと、「こんなに大変だと思わなかった〜」という事も無くなります。
日帰り縄文杉トレッキングの成功の鍵は計画と体力と折れない心!
事前の準備をしっかりして、楽しく安全に縄文杉に登りましょう。
事前の準備については無料のメール講座も用意していますので、よければ活用してください。
関連記事
「縄文杉成功へのメール講座」については下記の記事でも詳しく紹介しています。
普段、足腰を動かす運動、もっと言えば心拍数が上がるような運動を普段していない、運動初心者さんには縄文杉トレッキングは途中で歩けなくなることがあります。
中には「運動なんかしていないけど、縄文杉は行けたよ!」という方もいるかもですが、すべての人に当てはまるとは思わないほうがいいです。
繰り返しますが、縄文杉登山は決して気軽に行けるような場所ではありません。
しかも、縄文杉登山ルートは自然度の高い森の中、裏を返せばスマホの電波もほとんど届かない場所です。
つまり、何事かあってもすぐに救助は呼べません。
普段運動をしていない初心者の方は、まずはトレーニングを数ヶ月行ってから縄文杉登山に望むことをおすすめします。
縄文杉トレッキングの体力づくりにおすすめな方法は下記の通り
そこまでしなきゃなの?とびっくりするかもしれませんが、縄文杉登山をきっかけに動ける体作りをしてもいいと思います。
縄文杉登山で人生が変わるかもしれませんよ。
縄文杉トレッキングのコースをしっかり把握することで、より安心して登山をすることが可能です。
縄文杉トレッキングコースのポイントを大きく3つにまとめると。
とにかく、トロッコ道が長くキツイのが特徴かもしれません。
歩き初めは楽しいのですが、帰ってくる頃はトロッコ道が苦痛になることも。
心準備はしっかりとしておいた方が良さそうです。
もっと、縄文杉トレッキングコースについて詳しくは下記の記事でもご紹介しています。
縄文杉の登山口は荒川登山口。安房地区の屋久杉自然館から荒川登山口までは3月〜11月までマイカー規制がされており、シャトルバスかタクシーでのみ入山が可能です。
縄文杉トレッキングはお昼のお弁当はもちろんですが、朝が早いため朝弁当が必要な方も。 必ず前日にお弁当屋さんに予約して手配します。
弁当の値段は400円~700円、惣菜パンやお菓子で済ませる人も。屋久島に24時間開いているコンビニはありませんので、必ず前日までに準備しましょう。
<早朝登山弁当のお店>
以下の記事でもアクセス方法とお弁当について解説しています。
トイレについては、屋久島の登山道の中では縄文杉ルートが最も整備されています。荒川登山口からのトロッコ道沿いには時間にして1時間〜1時間30分おきにトイレがあります。
その後の登山道に入ってしまうと、またトロッコ道に戻ってくるまで4〜5時間基本的にはトイレはありません(縄文杉から奥10分の高塚小屋にはありますが、時間のロスが生じます)。
行けるところで必ず行っておきましょう。また、これらのトイレは皆様の募金していただく山岳保全募金によって、維持管理を行っています。
また、トイレが心配なら携帯トイレを持っておくといいです。森の中で隠れられますし、携帯トイレが使えるブースも山中にあります。
携帯トイレなら以下の商品がしっかりしていておすすめです。
スマホの電波状況は4G基地が完成し、山岳地帯の一部エリアで電波が入ります。
下記の3つのエリアで電波が入ります。
その他のエリアでは「圏外」となってしまいます。
電池の消耗が激しいのでバッテリー節約のためには機内モードにして置くと良いでしょう。
登山口と大きな杉の近くで電波が入ると覚えておくと良いかもしれません。
またスマホの防水対策はジップロックに入れるなどして、強い雨と湿度に気をつけましょう。
大雨が降ったり、11月に雪が降ったりするのが縄文杉ルート。
しっかりとした服装と装備が登山成功の明暗を分けます。トレッキングツアーに参加するなら、装備が不十分だと現地でお断りされることも。
縄文杉登山の服装と装備は以下のページを参考にしてみてください
⬇屋久島の気温と服装についてはこちらをクリック
⬇日帰りトレッキングの持ち物についてはこちらをクリック
縄文杉トレッキングは往復22km、歩行時間10時間というハードなスペック。
筆者は長年、屋久島で縄文杉を含むネイチャーガイドをしていてるので色々な人を見てきました。
ここは心を鬼にして、縄文杉登山に行っては行けない人の特徴を挙げてみます。
少し、キツイ言い方になってしまいましたが、上記の方は縄文杉に行けないどころか、事故の可能性が高いと思います。
辛辣な部分もあるかと思いますが、分かりやすく(包み隠さず)表現してみました。
体力づくりをしたけど、やっぱり不安がある・・・
それなら、ガイドツアーに参加して安全に縄文杉に行きましょう。
縄文杉登山は半分位くらいの人はガイドツアーに参加しています。
慣れない道を案内してもらえるだけではなく、屋久島の話が聞けたり、わかりにくい登山口までの送迎があったり、安全以上の価値があります。
他の人に迷惑をかけるかもと思うなら貸切対応のツアーもありますよ。
屋久島のガイドツアーに参加する方法はトレッキング付きツアーに参加する方法と、現地ガイドツアーに直接申し込む方法の2つ。
詳しくは下記の記事でも解説しています。
\トレッキング付きツアーおすすめ3社/
現地のトレッキングガイドショップに申し込めば、貸切プランなどの細かいサービスも受けることができます。
また縄文杉トレッキング以外にも面白いツアーを申し込みたいというときにも便利です。
パッケージツアーのオプショナルプランにはない特徴あるツアーを開催しています。
関連記事
屋久島のおすすめ現地ガイドさんについてはこちらの記事でご紹介しています。
屋久島のトレッキングツアーに参加すべきなの?
と悩んでいる方は、もう一度トレッキングツアーに参加するメリットとデメリットを確認しておきましょう
いかがでしたでしょうか?
日帰り縄文杉トレッキングの定番の登山口である、荒川登山口往復ルートについて解説いたしました。とにかくトロッコ道がとても長く、相当な体力が必要ということは何度も繰り返し言わせていただきます!
縄文杉は決して「気軽に」行ける場所ではないので、体力・精神力ともに万全の準備が必要です。寝不足や二日酔いだと多分途中で心が折れます。
縄文杉登山は大変ですが、それだけに達成したときの感動は大きいものです。しっかりとした準備で安全に楽しい縄文杉トレッキングを!
⬇縄文杉トレッキングツアーついて詳しく知りたい方は下記の記事が参考になります。
関連記事
「縄文杉トレッキング完全ガイド」については下記の記事を御覧ください。
屋久島旅行は計画が大切。初めての屋久島旅行に必要な情報が満載です。まずは下記の記事から御覧ください。
▼屋久島について調べる
すぐに屋久島の情報を知りたいという方は、屋久島旅行に必要な情報をピックアップしました。下記から御覧ください。