人気レビュー記事
新着レビュー記事
人気レビュー記事
新着レビュー記事
※当サイトはプロモーションを含む場合があります
登山道などの足場の悪い不整地を、快適に歩けるように作られたトレッキングシューズ。
トレッキングシューズの役割は大きく2つ
でも、トレッキングシューズのタイプは
などなど、用途に応じてスペックが異なり選ぶのも大変
特に初心者の方は、はじめの一足はどんなトレッキングシューズを選んでいいのか迷ってしまうはず。
実際、筆者も初心者の頃はトレッキングシューズの選び方がわからず、サイズが合わなかったり、路面との相性が悪かったりと、数々の失敗を繰り返しました。
ということで、本記事ではそんな初心者の方に向けて、はじめてのトレッキングシューズのおすすめをご紹介。
最後まで読んで頂ければ自分にピッタリの一足を見つけることができるはずです!
アウトドアアイテムが好物。屋久島や秩父でガイドツアー開を企画・運営。現在は出身地である埼玉県の秩父を中心にに、埼玉の秩父で初心者向けハイキングツアーを開催。
\秩父エリアでハイキングツアー参加者募集!/
初心者の方に向けて、トレッキングシューズの選び方のコツを解説します。
基本的に自分の失敗から得た教訓なのですが、
トレッキングシューズを選ぶときに、これがいちばん大事な要素です。
ついつい、デザインや価格、ブランドなどで靴選びをしたくなりますが、どんなに高いトレッキングシューズでも足に合わなければ、無駄な買い物になってしまいます。
トレッキングシューズの多くは足を保護するために、アッパー部分やトゥ部分が硬めに作られています。なので、足の形に合わない靴を長時間履き続けると、足が痛く履き続けることが困難になります。
なので、トレッキングシューズはフィット感を最重要視して選びます。
これは足の縦の長さのサイズだけではなく、甲周りのサイズ(ワイズ)も同様です。
トレッキングシューズのフィッティングするときの手順は、
もし、サイズが少し大きいか少し小さいかのどちらかで迷ったら、「少し大きい」方を選びましょう。ソックスやインソールなどで調整可能です。
登山靴の防水性も非常に大事。
というのも雨などで足が濡れると、冷えて不快になるばかりではなく、靴ズレやマメの原因になります。不要な足のトラブルを避けるためにも、防水のしっかりとしたトレッキングシューズを選ぶ必要があります。
防水性のあるトレッキングシューズとは、ゴアテックスやそれと同等の機能を持った「防水透湿性素材」が内蔵されています。
靴のタグやスペックを調べて、どのような「防水素材」が使われているか確認すると安心です。
トレッキングシューズの靴底の硬さは、柔らかいものから硬いものまでいろいろとあります。
その人の技量や持つ荷物の重たさ、登る山の標高差や難易度などで、ソールの硬さを選び分けることができればベストです。
しかし初めてのトレッキングシューズ選びにそこまで要求されても無理な話。なので、判断に迷うならば硬すぎず柔らかすぎずのやや硬めのソールを選ぶと良いです。
トレッキングシューズの足首の高さは「ローカット・ミドルカット・ハイカット」に分かれています。
そして、初心者のトレッキングシューズ選びならミドルカットがおすすめです。
理由は、足首を適度にサポートしてくれ、歩行中によく起こる「捻挫」を防ぐとともに、日帰りのハイキングから、ある程度の高低差のある山まで対応が可能だからです。
よりステップアップするならば、ハイカットの重登山靴でテント泊や、ローカットのトレイルシューズでスピードハイクなどもいいでしょう。
それでは、おすすめのハイキング・トレッキングシューズをご紹介します。
それぞれのトレッキングシューズを詳しく見ていきます。
メレルのモアブ2 MIDは「ハイキング・キャンプ・野外フェス」など、ライトなアウトドアアクティビティにピッタリのハイキングシューズです。
ハイキングやキャンプにちょうど良いスペックで、手の届きやすい価格なのも魅力です。
アッパー素材には防水透湿性素材のGORE-TEXを内蔵。メッシュと合皮を組み合わせることで、強度を保ちつつ、透湿性も確保しています。
見た目のゴツさとは裏腹に、履き心地はとてもマイルドな印象。内部にはクッション材を多用し、優しく足を包みこんでくれます。
くるぶし付近までの高さがあるミドルカットで、足も動かしやすいです。
ソールは柔らかく、平坦な道を歩くのに向いている靴です。
アウトソールのラグ(ブロック)も様々な形のものが、多方向に配置されています。
前後左右の動きに対応してくれるソールとなっています。ライトなアウトドアに使いやすい、人気のハイキングシューズです。
メレルのモアブ2ミッドGTXはこちらの記事でもご紹介しています。
メレルのモアブ スピード Midは「ハイキング・キャンプ・野外フェス」など、ライトなアウトドアアクティビティにピッタリのハイキングシューズです。
ハイキングシューズとトレイルランニングシューズのハイブリッドをコンセプトにしたシューズは、片足300g台という軽さと高いグリップ力が魅力です。
アウトソールにはグリップ力の高いビブラム社のソールが使用されています。
国内のシューズでは初搭載となる「トラクションラグ」。ラグと呼ばれる、一つ一つの凹凸をよく見ると、サイドの表面にまで、細かな凹凸が施されています。
この細かい凹凸があることで、地面をしっかりとグリップすることができます。
GORE-TEXが内蔵された、アッパー素材は縫い目の少ない作りで、メッシュが多用されています。
縫い目が少ないことで、水が侵入するリスクも低下しています。
靴の内側には非常に厚手でクッション性の高い素材が使われているので、履き心地が素晴らしく良いです。
全体的なフォルムもスマートな印象。
街歩きや旅行などにも使えそうなデザインです。旅行に使えば、旅先でちょっと自然を散策したくなった時に便利かもしれません。