登山向きベースレイヤー(メリノウール)のおすすめをご紹介

肌に直接触れるウェアであるベースレイヤ。肌面の水分量、温度をコントロールする重要なアイテムです。

その素材には、化学繊維やウールなどが代表的ですが、保温性と快適性に優れているといえばメリノウールを使ったシャツ。

特に寒さを感じる季節や、夏でも高山の肌寒い朝などは、体を温めてくれる長袖のウールシャツがあると、とても快適に過ごせます。

また、ウールは天然の多機能素材。湿度や温度を調節してくれたり、濡れても肌を濡らさずドライに保ち続けたりとメリットもたくさんで、アウトドアアクティビティでは無くてはならない存在です。

ということで、本記事では登山やキャンプなど、アウトドア活動のベースレイヤーに使える、「長袖のウールシャツのおすすめと選び方」について解説します。

登山向けベースレイヤーについて詳しく知りたいならこちらの記事がおすすめです。

迷ったらコレ

メリノウールのシャツ選びに迷ってしまったらこれがおすすめ!!高品質なメリノウール100%使用

Icebreaker(アイスブレーカー)
¥11,880 (2021/09/03 18:20時点 | Amazon調べ)
Icebreaker(アイスブレーカー)
¥10,800 (2021/09/04 19:08時点 | Amazon調べ)
目次

登山のベースレイヤーにウールが適している理由

登山のベースレイヤーにはメリノウールのものがよく使われます。

その理由は、

  • 濡れても肌をドライに保ち、汗冷えしにくい
  • 必要な保温性がある
  • 調温・調湿効果に優れている

と、様々なメリットがあるからです。

山で遭難したグループの中で生死を分けたのは、ウールのベースレイヤーを着ていたかどうかだったなんていう話もあるほど。

体表面の温度を守ってくれる優れた機能がウールにはあります。

ウールは速乾性は低いけど、ドライ感がある

ウールは繊維の内部に水を溜め込みやすい素材。なので、一度吸水するとなかなか乾いてくれません。つまり速乾性能が低い素材なのです。

なのに、肌をドライに保ち続けて汗冷えしにくい性質があります。

その理由はウールの表面の構造と性質。ウールの表面を顕微鏡で見ると、スケールと呼ばれる魚のウロコのような形状になっています。ウールが吸水すると、このスケールが開き「点で肌と触れる」ので、肌とウールの接地面が少なくなります。

加えて、ウールの表面は「水を弾く」性質があります。なので、水分を含んだウールでも水分がある場所はウール繊維の内部がほとんど。ウール表面に水分が少ないため、肌が濡れることを防げるのです。

水を含むけれど、肌には付着させないという特殊な特徴を持っているのがウールなのです。

ウールは保温性が高いので、薄くても暖かい

ご存知の通りウールは保温性の高い素材です。そのおかげで、薄い生地でも暖かさを確保できます。

ウール繊維は空気を溜め込みやすく、そのおかげで空気層が断熱材となり、保温力が高くなります。また、ウール自体も自らの熱を伝える力が少ないので、暖かくなったウール繊維から熱が逃げづらいのです。

また、吸湿するとウール自体の温度が上がるという発熱作用もあります。

そのため、ウールのベースレイヤーは薄くても保温力があります。着ぶくれすることを抑えてくれるので、動きを妨げにくくい効果もあります。

ウールは調温・調湿機能に優れている

ウール素材には天然の調温・調湿機能が備わっています。

アウトドア環境では、体を動かせば熱くなり、逆に止まれば寒くなるというような、温度の変化に対応する必要があります。

そんな、環境下において、ウールの持つ天然の調温・調湿機能は大変役立つ機能。温度変化を緩やかにしてくれることで、快適性が格段にアップします。

激しい温度変化は体の負担・披露にも繋がります。ウールの持つ天然の調節機能はアウトドアでのリスクの低減にも繋がります。

ウールの長袖ベースレイヤーの選び方

保温性の高さは生地の厚さで決める

ベースレイヤーの保温力は生地の厚さによって決めることができます。

メーカーによっていろいろな表記の仕方があります。「薄手」「中厚手」「厚手」などと表記されていればわかりやすいですが、生地の㎡当たりの重さで表記されることもあります。

例)

  • メリノ150→150g/㎡→薄手
  • メリノ200→200g/㎡→中厚手
  • メリノ250→250g/㎡→厚手

ウールというと寒い季節だけに使うと思われがちですが、薄手のものは夏の高山でも着用できます。

温かい時期に使うならば、薄手のもの、寒い季節なら中厚手のものを選ぶといいでしょう。

中厚手だと暑いかもという微妙なときは、薄手のものを2枚重ねするという方法もあります。
暑くなれば1枚で、寒くなれば2枚で保温性アップすれば、いろいろな温度に対応可能!

汗をかきやすい・耐久性を重視なら化繊と混紡したハイブリッドタイプを

ウールは自動で温度調整をしてくれる高機能素材ですが、乾きづらい、耐久性が低いというデメリットもあります。

ウールは繊維内部に水分を溜め込みやすく、一度保水すると化学繊維などに比べて、乾きにくくなってしまいます。

また、ウールは摩擦に弱いところがあります。リュックを背負い続けると肩の部分から生地が薄くなり、肌が透けるように和ってしまいます。

そんなウールのデメリット部分を解消するために、化学繊維と混紡したのがハイブリッドなウール素材です。

ナイロンやポリエステルなどを合わせることによって、濡れても乾きやすかったり、生地に強度が出て耐久性がアップしたりとウールの弱点を補い、よりアウトドアで使いやすい生地です。

ウールの持つ柔らかい着心地は少し損なわれますが、アウトドアで使うならこのようなハイブリッドタイプもおすすめです。

さらに温度調節を重視するならジップタイプがおすすめ

調湿・調温機能に優れ登山にもってこいのウールですが、ハイクアップ時の体温を積極的に排出するなら、胸元が開けられるジッパータイプも選択肢になります。

ウールはやはり保温性の高い素材。肌着として着るならば、行動中に暑くてもなかなか脱ぐことができません。その点、ジッパータイプなら首元を開けることで、外気を取り込み、熱気を排出することができます。

幅広いシーズンや高山から低山などで使うなら、温度調節が楽なジッパータイプがおすすめです。

ウールの長袖ベースレイヤーのおすすめ一覧

それでは長袖タイプのウールのベースレイヤーをご紹介。

アイスブレーカー 150 ゾーン ロングスリーブ

  • ウール83% 、ナイロン12%、ポリウレタン5%、薄手タイプ
  • 背面・脇下にメッシュのベンチレーション
  • 袖口はサムホール付きでめくれ上がらない

ウールにナイロンを加え、耐久性を高くしたモデル。薄手タイプなことに加え、背面や脇下にメッシュウールを使用することで、通気性がアップし活動量の多い運動に適しています。夏山や寒い季節のスピードハイクなどにおすすめです。

こんな人におすすめ

メッシュウールを使用することで通気性を確保しているので、汗をたくさんかく人や、負荷の高い活動をする人におすすめです。

アイスブレーカー 200 オアシス ロングスリーブ

  • ウール100%、中厚手タイプ
  • 脇下ガゼットで動きやすい
  • ジップタイプは温度調整ができる

寒い季節に汎用性の高い中厚手のタイプ。高品質なメリノウールを100%使っているので、保温力も高く着心地も抜群です。秋〜春にかけて使えるので、一枚持っているととても重宝します。より体温調整が必要ならばジッパータイプをあるので、そちらを選択するのがおすすめです。

こんな人におすすめ

首元ジッパータイプは温度調整の幅が広く、アクティブな活動をする人にもおすすめ。

クルーネック

ジップネック

アイスブレーカー 250 テック ロングスリーブ

  • ウール100%、厚手タイプ
  • 最高レベルの保温力がほしい時に
  • ジップタイプは温度調整ができる

260g/m2の厚手のため寒冷期でも高い保温力を発揮してくれます。あまり体温が上がらないシチュエーションならば、厚手タイプを選ぶのがおすすめ。クルーネックタイプのみならずジッパータイプなら体温調整もしやすいです。

こんな人におすすめ

より保温力が欲しい人向けの厚手タイプ

クルーネック

ジップネック

スマートウール メリノ150

  • 夏山にも使いやすい薄手タイプ
  • ウール87%、ナイロン13%のハイブリッド仕様
  • ナイロンを混紡することで耐久性アップ
  • リュックのショルダーハーネスに干渉しない肩の縫い目

ナイロンを配合することで耐久性がアップしたハイブリッドタイプです。薄手の長袖タイプなので、ベースレイヤーとして使い勝手が良く、夏山から春秋まで活躍の幅が広いのが特徴です。

こんな人におすすめ

薄手タイプなので、季節を通して幅広く使えます。ナイロンとのハイブリッドで耐久性が高いです。

スマートウール メリノ200

  • ウール56%、ポリエステル44%のハイブリッドタイプ
  • 中厚手シャツで寒い季節に対応
  • 体の形に反った立体的な編み方で動きやすい

スマートウールのイントラニットメリノ200の特徴は、中厚手の素材ながら部分的にメッシュウールを使うことで優れた通気性を確保しています。また縫い目が少なく肌へのストレスも低減しているので、リュックのハーネスに干渉しづらい仕様です。体の形に合わせた立体的な織り方で、動きやすいのが特徴です。

こんな人におすすめ

しっかりとした保温性を確保しつつ、よく体を動かすアクティビティをする人に向いています。春秋の登山などにおすすめです。

スマートウール メリノ250

  • ウール100%
  • 冬に対応する厚手タイプ
  • リュックに干渉しない方の縫い目
  • フィット感の高いパターン

メリノウール100%のスマートウールの厚手長袖シャツ。冬の寒い季節に向いています。リュックのハーネスが干渉しないように、方の縫い目を前後にずらす工夫など、アウトドア利用に向いたデザインです。

こんな人におすすめ

ウール100%で保温性が高く、厚手タイプなので冬の利用を考えている人に。

フォックスファイヤー TSウールクルー

  • ウール11%、ポリエステル84%、ポリウレタン5%のハイブリッドタイプ
  • 肩のヨークが2重で摩擦を軽減

日本初のアウトドアブランドらしいきめ細かい作り。肩のヨークを2重にすることで、リュックを背負ったときの摩擦を軽減。一番、生地が劣化しやすい部分もしっかりと補強されています。

こんな人におすすめ

化学繊維の配合率が多いので、速乾性が高く汗をたくさんかく人におすすめ。

ミレー ホールガーメントワッフル ウール フーディー

  • ウール70% ナイロン26% ポリウレタン4%のハイブリッドタイプ
  • ワッフル状に編み、無縫製のためストレスが少ない
  • サムホール、フードも付いている

フランスのミレーのワッフルウールのベースレイヤー。縫い目を無くした無縫製の作りで、縫い目の違和感がなく着られます。脇の部分は縫い目の穴を大きくすることで通気性を確保。動きの多いシチュエーションにも対応しています。サムホール付きなので、袖がめくれ上がる心配もありません。

こんな人におすすめ

暖かく、動きやすく、通気性も期待できるハイブリッドタイプのウールベースレイヤーです。寒い季節に発汗を伴うアクティビティにピッタリ。

NANGA インナーロングスリーブ

  • ウール100%、薄手タイプのシャツ
  • リーズナブルな価格
  • 肩はリュックのハーネスに干渉しない位置に縫い目

国産のダウンメーカーとして人気の「ナンガ」のウールシャツ。メリノウール100%ながらリーズナブルな価格が魅力です。立体的なパターンを用いていたり、肩の縫い目をずらしたりと、アウトドアで使いやすい仕様となっています。

こんな人におすすめ

この価格でウール100%はコスパ最高です。日常使いもできそうなデザインなので、オンでもオフでもガンガン着回したい人におすすめです。

ノースフェイス ロングスリーブ フラッシュドライ メリノクルー

  • ウール15%、ポリエステル85%で速乾性の高いモデル
  • 運動量が多く汗をかく人に

ウール15%、ポリエステル85%のウールよりもポリエステルの配合率が高いアイテム。ウールらしい肌触りの良さがあり、防臭効果も期待できます。ポリエステル100%よりも着心地の良さが魅力。

こんな人におすすめ

ポリエステルの配合率が高いので、ウール100%よりも乾きやすいシャツです。汗を多くかく人におすすめ。

ファイントラック メリノスピンライト

  • ウール37%、ポリエステル63%の薄手のハイブリッドタイプ
  • 速乾性が高いので汗をよくかくシチュエーションに

ウールにポリエステルを混紡したハイブリッドタイプで速乾性に優れています。未防縮のメリノウールを使うことで、ウールが本来持っている調湿・消臭効果を充分に活かせるようになっています。薄手タイプなので幅広い季節に対応可能です。

こんな人におすすめ

ポリエステルの配合率が高いので、ウール100%よりも乾きやすいシャツです。汗を多くかく人におすすめ。薄手なので幅広い季節に使えます。

クルーネック

ラパサ メリノウール インナー

メリノウール100%で中厚手タイプ

他の製品よりも価格が安い

ウール製品はやや値段が高いのがネックですが、このラパサはウール100%なのに手の届きやすい価格。ウール自体の品質は問題なく、アウトドアでも普段着でも十分。襟周りなどが伸びやすいですが、インナーとして着るならそれほど問題はありません。

こんな人におすすめ

安価にウールのインナーがほしいという方におすすめ。有名ブランドの半額程度で手に入ります。

まとめ

ウールの持つ調湿・保温・汗冷えを防ぐ・防臭などの多様な機能は、他の素材にはない特徴です。弱点である速乾性や耐久性は化学繊維とミックスさせることで、補うことも可能。

これらの、高い機能を備えたウールのベースレイヤーはアウトドアでは快適性を生み出し、ひいては安全性にもつながります。

ベースレイヤーは肌に直接触れる部分で、その機能がダイレクトに体へ影響します。その点において、ウールは最良の素材の一つとも言えます。

お値段が多少張りますが、それに見合った快適さと安全性を提供してくれるのがウールのベースレイヤーなのです。

ぜひ、良いアイテムを選んで、アウトドアを楽しんでくださいね。

登山向けベースレイヤーについて詳しく知りたいならこちらの記事がおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次