安全性と快適さを大きく左右する、アンダーウェアの存在。
衣類の中では一番薄手の生地ですが、肌に直接触れるのでウェア類の中では一番気を使いたいアイテムです。
そして、登山初心者ほど一番大事に選びたいアイテムでもあります。
アウトドアでは速乾性の高い化学繊維や、濡れても体を冷やし辛いウールを使ったアンダーウェアが良しとされています。
綿や一部の化学繊維は汗で濡れると保水し、乾きづらく、それが原因で体を濡らした状態が続き、体温の低下を招きます。
アンダーウェアの素材の違いで、生死を左右したという遭難事故もあるくらいです。
この記事では登山のアンダーウェア選びの方法とおすすめのアイテムをご紹介します。
化学繊維は速乾性能がポイントです
価格も手頃で、機能性も高いのが、化学繊維を使ったアンダーウェアです。
速乾性に優れていて、運動量の多い時や温暖な気候の時に発汗した汗を素早く吸収し、放出して肌をドライに保ちやすくなっています。
冬の寒い時にも使えるよう素材の厚さにもバラエティがあり、値段も低く抑えられています。
ウール100%は濡れても冷えすぎず、着心地も極上です
アウトドアでよく汗冷えに強く信頼されているのが、ウール素材を使ったアンダーウェアです。
寒い季節に汗をかくような登山では、立ち止まった時に汗で濡れたシャツが体温の低下の原因になります。
ウールはそんな環境下でも、体を冷やしすぎることがない素材です。
保水するのに体を冷やさない、発熱する
ウールの表面にはスケールと呼ばれる水をはじくうろこ状組織があります。
湿気を吸収するとこのスケールのかさが開き、ウールの内部に水分を蓄えていても、肌に水分が直接触れないという構造になっています。
おかげでウールは水分を保水しても、その構造から体を冷やすことが少なく、冷えに対して強いという特徴を持っています。
さらに、ウール自体が水分を吸収すると発熱する性質を持っています。
このおかげで肌の表面からの湿気を吸って発熱し、他の繊維に比べて体が冷えすぎることがないというわけです。
耐久性が弱点かも
こんなにも良い性質をたくさん持っているウールですが弱点もいくつかあります。
ウールは耐久性が低いということです。
何度も洗濯をするようなアンダーウェア用途では摩擦等により繊維が痛みやすいです。
その弱点を補うために開発されたのが次にご紹介する、ウールと化学繊維のハイブリッド繊維です。
ウールと化学繊維のいいとこどりのハイブリッド繊維
ウールと化学繊維を混合したハイブリッド素材のアンダーウェアが各メーカーからたくさん発売されています。
ウールには汗びえをしない特性や、防臭性といったメリットがある反面、耐久性が低いという弱点があります。
その弱点を補うために化学繊維と混紡することで、ウールの弱点をカバーしています。
さらに乾きづらいウールに速乾性能をもたせることができ、水分の放出を素早くしたりといった新たな特徴を持たせてるアンダーウェアもあります。
体を冷やしすぎないのが実感できる
ぼくもよく愛用しているのがこのウールとのハイブリッドのもの。
使った感想は汗をかいてもすごく寒いという事が無くなりました。そして何より風邪をひかなくなりました。
アンダーウェア一つで体への負担が大きく違うのだと思い知らされました。
季節(気温)によって使い分ける
それぞれの素材ごとに特徴が違うアンダーウェアですが、どのように使い分けたらいいのか悩んでしまいますね。
ぼくの場合は、化学繊維のものと、ハイブリッド繊維のものを季節(気温)によって使い分けています。
ウール100%の素材のものも暖かくて、着心地がよくて、好きなのですが、耐久性を優先でハイブリッドのものを使うようにしています。
夏は速乾性の化学繊維のものを、それ以外の季節はハイブリッド素材のものを着ます。
特にハイブリッドシャツは春や秋などの、汗もかきそうだし、寒くもなりそうだしといった時にぴったりなので、1年を通して山に登るなら、一番出番が多いかもです。
おすすめアンダーウェア5種類こちら
【化学繊維】タイプのもの
【ウール】タイプのもの
ウール素材でも薄手のものならば夏の登山でも活用できます。
暖かさ重視なら厚手のものを。
【ハイブリッド】タイプのもの
基本は春・秋用寒い季節用のものが多いです。
大手の衣料品メーカーのインナーでも大丈夫?
安い値段で暖かいインナーが手に入る人気の大手の衣料品メーカー。
普段遣いに愛用している方も多いのではないでしょうか?
実は暖かさを売りにしているアンダーウェアの中には、素材にレーヨンを加えているものもあります。
レーヨンは吸水性の高い素材で、汗をかくと、レーヨンの内部に水分を溜め込んでしまい、肌に触れると体を冷やす原因になると言われています。
このレーヨンの特徴がアウトドアに最適とはいえません。
保水率の高いレーヨンは乾きづらく、体を冷やす可能性が高い素材です。
暖かさを謳っていても、汗をかくような環境下ではその機能が十分に発揮されない可能性もあいますので、十分注意して下さい。
アンダーの下に着るウエアにもこだわってみては
さらにアンダーウェアの下に着るアンダーウェアというのもあります。
メッシュ系のアンダーウェアです。
体からの汗を効率よく吸収し、外側の生地に水分を拡散させ、肌をドライに保つというコンセプトを持ったウェアです。
濡れた生地が肌にあたってひんやり冷たいということを防いでくれます。
寒い環境下で汗を大量にかくようなシチュエーションの時に大いに役立ちます。
アンダーウェアは汗をコントロールする役割が大事
登山時における冷えの対策は汗のコントロールを上手にすることです。
その役割を担っているのが、肌に直接触れるアンダーウェアということになります。
季節や登山する山の気候に即したアンダーウェアを選ぶことが、快適な登山をする上で重要になってきます。
アンダーウェアは外見からはあまり見えない部分なので、ついついおろそかにしがちですが、とても重要なアイテムであると言えます。
アンダーウェア一つで登山の快適さと安全性が高まりますよ。