メニュー
\ 最大ポイント12%アップ! / 詳細を見る

【おすすめ】ソロ山岳テント「自立式&ダブルウォール」で選ぶなら

※当サイトはプロモーションを含む場合があります

「ソロでテント泊縦走に挑戦したいけどどんなテントがいいのか。。。」

「最新のソロ向け山岳テントについて知りたい」

そんな方に向けてコンパクトで軽量ソロ向け山岳用テントのおすすめをピックアップしました。

ひとことでテントと言っても、簡易なものからキャンプ用までたくさん。しかし、安いテントは強度が足りなかったり、キャンプ向けテントだと重すぎたりして山では使えません。

特にこれからトレッキング等でテント泊を初めたいという方には、快適なテントライフを楽しむためにも、高品質な山岳テントを選んで頂きたいです。

そして、初めてのテントを揃えるならおすすめは「自立式☓ダブルウォール」タイプ。

自立式」ならポールをクロスさせるだけで立ち上がり、設置する場所の制限も少ないので、初心者でも簡単です。

そして、「ダブルウォール」なら結露対策も最小限で済み、テントライフも快適になります。

ということで本記事では、テント泊縦走に使える自立式でダブルウォールタイプの山岳ソロテントの「おすすめ」と記事後半で「選び方」について紹介します。

2人用テントについて詳しく知りたいならこちらの記事がおすすめです。


アウトドアアイテムが好物。屋久島や秩父でガイドツアー開を企画・運営。現在は出身地である埼玉県の秩父を中心にに、埼玉の秩父で初心者向けハイキングツアーを開催

日本エコツーリズム協会会員

\秩父エリアでハイキングツアー参加者募集!/

秩父の森を歩くハイキングツアーでリフレッシュしませんか?

東京から近く、静かなのが秩父の森の魅力!

→オーセンの秩父ハイキングツアーを見る


目次

1人用のトレッキングテントの選び方

それでは1人用のトレッキングテントの選び方について解説します。

1人でも2人用までが選択範囲

1人用のテントもありますが、1人で使うにしても、2人用のテントまでが選択肢に入ります。

メーカーによって1人用のテントサイズは様々。1人が横になれるスペースだけの、必要最低限のかなり狭い仕様のものもあり、快適性に劣る部分もあります。

対応策としては、ゆったり使える2人用のテントを1人で使うという方法です。テントのフロアの面積が増え快適に使えます。

ただ、多少重量が増えてしまうのと、テント内が広くなるので保温効果が減少するというデメリット面はあります。なので快適性とのバランスに注意して選ぶようにします。

さらに、2人用のテントは種類も豊富なため、選択肢も増え、好みのアイテムを見つけやすいです。もちろん2人用なら、密着すればカップルで使うこともできるので、使用範囲も広がります。

1人用テント▶1人で使える

2人用テント▶1人で「余裕をもって」使える&2人でくっついて使える

3人用テント▶1人だと広すぎて寒いかも(&寂しさを感じる)&2人なら余裕を持って使える

1人で3人用のテントは広すぎでデメリット面のほうが大きくなるので、使うなら1人〜2人用までのテントにしておきましょう。

快適なダブルウォールのテントがおすすめ

テントの構造はシングルウォールとダブルウォールに分けることが出来ます。

シングルウォールテントは、防水透湿性のある生地だけで作られた1層式のテント。軽くて組み立ても速いのが特徴です。

ただ、シングルウォールタイプは基本的に前室と呼ばれるスペースが無く、結露しやすいというデメリットがあります。また、雨の時は出入りの際に雨の吹き込みに気をつけなければいけません。

ダブルウオールのテントは、通気性のあるインナーテントと、それを覆う雨や風を防ぐフライシートで作られた2層式のテントです。

結露しにくかったり、本体とフライシートの間に前室が作れたりと使い勝手の良さがあります。

シングルウォール
ダブルウォール
  • 重量軽め◎
  • 組み立て早い◎
  • 結露しやすい△
  • 雨の時大変△
  • 重量重め△
  • 組み立て時間かかる△
  • 結露しにくい◎
  • 雨でも出入りが楽◎

多少重量が増えてしまいますが、それでも最初のテントとして使いやすいのは、やはりダブルウォールタイプ。ただ、最近はシングルウォールに比べて重量が重たくなるというデメリットも、それほど無くなってきています。

ダブルウォールのテントは種類が多いので、自分好みのアイテムも見つけやすいですよ。

初心者なら扱いやすい自立式テントがおすすめ

2本のポールをクロスするだけで、テントの形が作れるのが自立式のテント。それに対して、張り縄を地面や石に固定することでやっと自立するのが非自立式のテントです。

扱いやすいのは圧倒的に自立式テント。地面が岩で、張り縄をペグで地面に固定できない場所でも、しっかりとテントを張ることができます。

もちろん、風の強い場所では自立式テントでも張り縄をしっかり張る必要はあります。ですが、穏やかな環境ならペグを使用しなくても使える気軽さが魅力です。

もし、初めてテントを買うなら自立式テントを選ぶのがおすすめです。

もっと、テントにこだわるなら注目したい3つのポイント

テントのタイプがおおよそ決まってきたら、あとは細かい点もチェックしていきましょう。

チェックしたいポイントは3つ。

  • 軽さ
  • 強度
  • 広さ

です。自分のこだわりたい点も押さえておくと選びやすいですよ。

テントの軽さ

少しでも荷物を軽くするのが、テント泊トレッキングのコツです。

  • 1人タイプのテントなら1,200g以内を推奨
  • 2人タイプのテントなら1,600g以内を推奨

に収めたいところ。テントもどんどん進化して、軽量化が進んでいます。昔のモデルを使っている人も、最新モデルに買い換えると、一気に荷物の軽量化が進みますよ。

テントの強度

軽さに重点を置いたテントもありますが、気をつけたいのがテントの強度です。

風が強く吹くであろう山の稜線などでは、強度が十分にあるテントでないと、破損する危険があります。

筆者もかつて強風下で軽量をテントを使用した時に、一瞬でテントが壊れた経験があります。強風でテントが押され、その影響でポールが折れ、そのポールの折れ口がフライシートを破いてしまいました。

テントを森林内で張るのか、風が強く吹く稜線に張るのか、強風下でもテントをしっかり固定するスキルがあるかによって、選ぶテントが変わってきます。

強度を優先するなら、多少重くてもしっかりとした作りのテントを選びましょう。

テントのサイズ

テントの広さは快適さに直結します。もし、1人で快適にテントを使うなら横幅が90cm以上あるといいです。

また、それ以上の横幅があれば荷物をテント内に広げることが出来て、さらに快適になります。

また、身長のある方は縦の長さも気にしたいところ。ちなみに筆者は身長が180cmですが、縦の長さが210cm以上にテントでないと窮屈に感じてしまいます。

ただ、寝るだけのスペースがあればいいのか、テント内で快適に過ごしたいのかによっても選ぶテントのサイズが変わってきます。

以上を踏まえたおすすめのテントをもう一度ご覧頂く場合はこちらからどうぞ

ソロトレッキング向け自立式&ダブルウォールのおすすめテント

それではトレッキングで使える、自立式・ダブルウォールのソロテントをご紹介します。

本記事でご紹介するアイテム一覧

スクロールできます
商品エアライズ1
エアライズ2
トレックライズ0
トレックライズ1
VL-17
VL-27
VL-26T

マウンテンショット1

マウンテンショット2

TANI 1P

TANI 2P
ハバNX
ハバハバNX
カミナドーム1
カミナドーム2
メーカーアライテントアライテントアライテントアライテントプロモンテプロモンテプロモンテザノースフェイスザノースフェイスニーモニーモMSRMSRファイントラックファイントラック
重量1,360g1,550g
1,250g
1,460g
1,190g
1,300g
1,385g
1,105g
(本体・ポール・フライ)
1,385g
(本体・ポール・フライ)
1,060g
1,180g
1120g
1600g
1130g
1310g
サイズ
(短辺☓長辺☓高さ)
100☓205☓100(cm)130☓210☓105(cm)80☓205☓100(cm)110☓210☓105(cm)90☓205☓100(cm)120☓205☓100(cm)120☓225☓100(cm)90☓220☓105(cm)130☓220☓105(cm)105☓202☓103(cm)130☓220☓104(cm)76☓216☓91(cm)127☓213☓100(cm)90☓205☓100(cm)130☓212☓105(cm)
素材本体:28dnリップストップナイロン
フロア:40dnナイロンタフタPUコーティング
フライ:30dnリップストップナ イロンPUコーティング
本体:28dnリップストップナイロン
フロア:40dnナイロンタフタPUコーティング
フライ:30dnリップストップナイロンPUコーティング
本体:28dnリップストップナイロン
フロア:40dnナイロンタフタPUコーティング
フライ:30dnリップストップナイロンPUコーティング
本体:28dnリップストップナイロン
フロア:40dnナイロンタフタPUコーティング
フライ:30dnリップストップナイロンPUコーティング
本体:10Dナイロンリップ
フロア:30Dポリエステルリップ
フライ:20Dポリエステルリップ
本体:10Dナイロンリップ
フロア:30Dポリエステルリップ
フライ:20Dポリエステルリップ
本体:10Dナイロンリップ
フロア:30Dポリエステルリップ
フライ:20Dポリエステルリップ
本体:15Dリップストップナイロン
フロア:20Dリップストップナイロン
フライ:20Dリップストップナイロン
本体:15Dリップストップナイロン
フロア:20Dリップストップナイロン
フライ:20Dリップストップナイロン
本体:15Dナイロン/メッシュ
フロア:15D Sil/PeUナイロン
フライ:10D Sil/PeUナイロン
本体:15Dナイロン/メッシュ
フロア:15D Sil/PeUナイロン
フライ:10D Sil/PeUナイロン
本体:15D ナイロンマイクロメッシュ
フロア:30Dリップストップナイロン
フライ:20Dリップストップナイロン
本体:15D ナイロンマイクロメッシュ
フロア:30Dリップストップナイロン
フライ:20Dリップストップナイロン
本体:7デニールナイロンリップストップ生地
フロア:
フライ:15デニールナイロンリップストップ生地
本体:7デニールナイロンリップストップ生地
フロア:
フライ:15デニールナイロンリップストップ生地
リンク Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天

それぞれ詳しく見ていきましょう。

アライテント エアライズシリーズ

シンプル設計&オールラウンドで使える山岳テントの定番。オプションを利用すれば雪山の対応も可能です。初心者からベテランまで幅広く利用されているのも信頼の証。他メーカーの軽量さを売りにしているテントに比べると、少し重く感じるかもしれません。しかし、より厚手の生地を採用しているので、強度のあるテントを選ぶならおすすめです。

ここがポイント
  • 「エアライズ1」は横幅100cmなので、広めの設計
  • 「エアライズ2」は横幅130cmで広いので、かなり贅沢な空間を利用可能
スクロールできます
重量フロアサイズ
短辺☓長編☓高さ
本体素材フロア素材フライ素材
1360g100☓205☓10028dnリップストップナイロン40dnナイロンタフタPUコーティング30dnリップストップナイロンPUコーティング
スクロールできます
重量フロアサイズ
短辺☓長編☓高さ
本体素材フロア素材フライ素材
1550g130☓210☓10528dnリップストップナイロン40dnナイロンタフタPUコーティング30dnリップストップナイロンPUコーティング

アライテント トレックライズシリーズ

エアライズシリーズに比べると、入り口が長辺側にあります。なので、本体とフライの間の空間が広く調理に適しています。生地はエアライズと共通です。基本的にはエアライズよりも居住性を優先していて、わずかに幅広な設計になっています。ただ、トレックライズ0はエアライズ1より、さらに幅が狭い設計で、よりコンパクトなテントを求める方におすすめ。

ここがポイント
  • 「トレックライズ0」は横幅80cmで、コンパクト仕様
  • 「トレックライズ1」は横幅110cmで居住性が高いテント
スクロールできます
重量フロアサイズ
短辺☓長編☓高さ
本体素材フロア素材フライ素材
1250g80☓205☓10028dnリップストップナイロン40dnナイロンタフタPUコーティング30dnリップストップナイロンPUコーティング