メニュー

人気レビュー記事

新着レビュー記事

人気レビュー記事

新着レビュー記事

屋久島トレッキング付きツアーのおすすめ3社を比較はこちら詳しく見る▶

「登山に必要なもの服装編」!失敗しない「山の服」の選び方

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。収益はサイト運営に役立てられます。

「登山を始めたいけど、何を着ればいいの?」と悩んでいませんか?

登山初心者の服装選びは、何を基準に選んだらいいかわからないもの。私も最初は何も分からず失敗続きでした……。しかし、適切な服装で山を歩くことは、快適さはもちろん、安全にも直結するので非常に大切なスキルです。

この記事では、初心者の方が失敗しない服装の選び方を徹底ガイド!します。

素材選びから機能性、そしておしゃれなおすすめアイテムまで、初心者の方でも安心して登山の準備ができるよう、そして安全で楽しい登山を成功のために参考になれば幸いです。


自他共に認めるアウトドアアイテム好き。元屋久島の自然ガイド。現在は出身地である埼玉県の秩父に戻り、埼玉の秩父で初心者向けハイキングツアーを開催。ご予約受付中です♪

\秩父エリアでハイキングツアー参加者募集!/

秩父の森を歩くハイキングツアーでリフレッシュしませんか?

東京から近く、静かなのが秩父の森の魅力!

→オーセンの秩父ハイキングツアーを見る


目次

登山における基本的な服装の考え方はレイヤリング【初心者必見!】

登山に着て行く服装を選ぶ際の基本的なルールは「レイヤリング(重ね着をして層になるように着ること)」です。

これは気温や体温の変化に対応して着脱や調整ができるようにするための方法で、一般的には下記の3つのレイヤーが考えられます。

  • ベースレイヤー
  • ミドルレイヤー
  • アウターレイヤー

それではそれぞれ詳しく解説しますね。

「ベースレイヤー」で肌面をドライに

まず基準となるのが「ベースレイヤー」です。これは直接肌に接触するアンダーウェアのことを指します。

選ぶポイントは「吸湿速乾性」と「体温調整」。「汗をかいてもすぐに乾くような素材」「濡れても冷えにくい素材」を選ぶことで、登山中の冷えを防ぎ体温調整しやすくします。

素材にはポリエステルや吸水性に優れたウールなどがあります。また、それらを組み合わせたハイブリッドタイプなどがあり、機能を引き出すための工夫がなされています。

コットン素材のものは汗を吸いすぎて乾きにくくなるため、冷えの原因となるのでNGです。

↓おすすめはこれ

メリノウールは濡れても冷えにくく防臭効果も高いので、登山にもってこいです。

「ミドルレイヤー」で体温調整

次に重要なのが「ミドルレイヤー」。中間着です。防寒と保温の役割を果たし、フリースやウール、山シャツや化繊インサレーション、ソフトシェルなど多数のレパートリーがあります。

機能性に優れたアウトドアブランドのものが一番オススメですが、ハイキング程度なら手ごろな価格で豊富な種類が揃うユニクロなどのアイテムもOKです。

ただ、アウトドアブランドのものと比べると機能性に見劣りしますので、本格的に登山をするならばアウトドアブランドのものを選びましょう。

「アウターレイヤー」でバリアを張る

最後のレイヤーが「アウターレイヤー」です。防風、防水、透湿性を兼ね備えたジャケットやレインウェアを選びましょう。

「透湿性」とは内部の湿気を外に逃がす性質のことで、これがあると衣類内側が蒸れにくくなります。

汗をかくことが多いのが登山です。いかに衣類内の水分を外に逃がすかが汗冷え対策の重要ポイントとなります。

これらのレイヤーの使い分けと着用方法を理解することで、自分の体調や気温の変化に柔軟に対応することが可能となります。

以上のレイヤーを重ねるのが登山での服装選びの基本中の基本と言えます。それぞれのレイヤーの役割を意識すると、服装を選ぶときの参考になります。

登山初心者が山の服装を選ぶときのポイント

登山初心者が山の服装を選ぶ際には、季節や機能性、安全性を考慮することが重要です。

以下では、これらのポイントを詳しく解説していきます。各ポイントを押さえた服装選びで、安心して登山を楽しめるようにしましょう。

ポイント1 季節に応じた服装を選ぶ

登山は四季それぞれの自然を楽しめるのが良いところ。でも、季節ごとに服の選び方が変わります。

特に、秋から春は寒くて厳しい時期です。体温を保つのが大変で、初心者にはリスクがあります。寒い時期の服装のポイントは以下の通りです。

  • 下着は吸湿・保温性が高いものを選びましょう。
  • 体を温める中間の服も重要です。
  • 上着は風や雨から守るものを選びましょう。
  • 手袋や帽子も厚手のものを用意しましょう。

夏は紫外線と熱中症対策が大事です。以下のような服装がおすすめです。

  • 紫外線カットの長袖シャツ
  • 日焼け止めやアームカバー
  • 吸汗速乾の帽子

そして、どの季節でも天気の変化に注意が必要です。急な天候変化に備えて、防風・防水ができるレインウェアと予備の防寒の服を持って行きましょう。

ポイント2 機能性を重視した服装を選ぶ

登山する際には、単に季節に合わせた服装を選ぶだけでなく、機能性を重視した選び方も求められます。

例えば、透湿性を持つアウターや吸汗速乾のシャツは、汗をかいてもすぐに乾き、体表面をドライに保つため非常に大切です。そのため、初心者でも高価なアイテムに投資する価値があるでしょう。

体調管理という面から見ても機能性の高い服装の選びが必要です。

ポイント2 動きやすさを重視して選ぶ

3つ目に登山の服装を選ぶときには「動きやすさ」も重要なポイントです。

登山は、歩いたり、上り下りしたりと、体を動かすスポーツです。そのため、服装が窮屈だと、動きが制限されて疲れやすくなってしまいます。

動きやすい服装のポイントは

  • サイズが自分の体にあっている
  • ストレッチ素材を使っている
  • 立体裁断で体に沿った作りになっている

等が挙げられます。

服装のサイズは、裾や袖が長すぎないように注意しましょう。裾が長すぎると、岩や木の枝に引っかかって転倒する危険があります。

また、ストレッチ素材や立体裁断は体の動きを妨げず、疲れにくい効果があります。より快適に、安全に登山を楽しむことができます。

以上の点を踏まえ、服装を選べば失敗することなく正しいアイテムを手に入れることができます。

夏の登山の服装のコツ

夏の登山は、気温の高さや紫外線、突然の雨など、さまざまな環境変動に対応する服装が求められます。

以下では、上半身と下半身の服装について、夏の登山に適したアイテムや素材の選び方を優しく詳しくレクチャーします。

上半身の服装

夏の登山での上半身の服装選びは、紫外線対策と体温調節がキーポイントとなります。

基本として、速乾性の高いTシャツをベースレイヤーとして選びましょう。ポリエステルのように速乾性の高い素材や、薄手のメリノウールなどの天然の湿度調整効果のある素材がおすすめです。

また、紫外線対策として長袖のシャツやアームカバーを着用することで、日焼けのリスクを低減できます。

さらに、突然の雨や強風に備えて、軽量で防水・防風性のあるレインウェアやシェルジャケットをバックパックに入れておくことも大切です。夏でも山頂付近は冷えることがあるので、鉱山へ登るときは薄手のフリースやダウンも準備しておくと安心です。

下半身の服装

下半身の服装も、夏の登山では紫外線対策と通気性が重要です。

速乾性の高いトレッキングパンツやショートパンツを基本に選びましょう。ナイロンやメッシュ素材のものは、汗をすぐに放出し、快適な歩行をサポートします。

また、高標高や夜間は気温が下がることもあるので、薄手のタイツやレギンスを重ね着することで、冷え対策をすることができます。

夏の登山では、天気や気温の変動が激しいため、こまめな服装の調節が必要です。そのため、レイヤリングができるアイテムを選ぶことで、様々な状況に対応することができます。

春秋の登山服装のコツ

春秋の季節は気温変化が激しいため、登山時の服装選びは非常に重要です。

基本的な考え方としては変わらず、重ね着を活用し、機能性の高い素材を選ぶことが必要です。上半身と下半身の服装に分けて、詳しく解説していきます。

上半身の服装

春秋の登山での上半身の服装は、低体温症や汗冷えの対策が必要です。

まず、ベースレイヤーは直接肌に触れる部分なので、速乾性や吸汗性の高いTシャツやロングシャツを選びましょう。素材としては、ポリエステルやメリノウールが人気です。

と同時に、保温性のあるものを選びましょう。場合によってはベースレイヤーだけで行動できるようなデザインのものなら重宝します。そうでない場合は薄手のシャツなどを組み合わせて、歩行時の体温上昇に備えます。