
アウトドアや登山ではもはや定番のウール系ソックス。足元の「寒い!」や歩きすぎて「痛い!」から保護してくれる頼もしい存在です。
「靴下なんてどれも一緒でしょ!」と思われがちですが、実はめちゃくちゃ大切なアイテム。
更に言うなら、まずはウール素材のものがオススメ。クッション性・吸湿性・保温性・防臭性などなど、ウールソックスの快適さを知ってしまったらもう元には戻れません。
ということで、この記事ではウール系ソックスのメリットとオススメをご紹介します。
ウール系アウトドアソックスの5つのメリット

アウトドアや登山で絶大な威力を発揮するウールソックス。その効果は多様で、足の保温・保護・調湿・防臭などなど様々なメリットがあります。
ウールソックスと言っても、ウールの弱点を補うようにナイロンやポリエステルが混じっているのが普通。ウール100%だと耐久性が低かったり、乾きにくかったりします。
ウールソックスは足元が冷えづらい
ウールなのでもともと保温性が高いのは納得です。それだけではなく、発汗時にはウールが吸湿し、そして発熱してくれます。
そのため、肌がドライな状態が保たれ、しかもポカポカでいられるのです。ウールなら寒い日や登山でも足元ポカポカでいられます。
ウールソックスは濡れても冷えづらい
雨が降って靴の仲間で水が滲みてきても、冷えづらいのがウールのソックスです。
ウールの繊維の表面はスケールという松ぼっくりの傘のような形状。繊維が保水しても肌表面に触れる面積が小さくて済むのです。
そのおかげで、濡れても足が冷えづらいのです。登山靴の防水性がちょっと心配な時や、雨に濡れて冷えるのが嫌という場合はウールのソックスがいいですよ。
ウールソックスなら防臭効果で安心
ウールは防臭性の高い素材。なんでも匂いの成分をウール内部に閉じ込めてくれるそうです。
これなら、小屋泊のお泊り登山でも、山小屋で安心して靴を脱げます。2日くらいなら替えなくても履き続けられます。登山後のお座敷デートでもなんの問題もありません。
ウールソックスは夏でもサラサラ
夏もウールの靴下は大活躍。夏にウールソックスなんて暑いのでは?と思いますが、意外とおすすめなんです。
ウールの持つ吸湿性のおかげで、夏でも肌をドライに保ってくれます。しかも防臭効果もあるので、夏こそウールのソックスの出番と行っても過言ではありません。
とはいえ、厚手のウールソックスはさすがに暑いです。そこはご安心下さい、夏仕様の薄手タイプのウールソックスというのもあるのです。
ウールソックスは靴ずれから足を守ってくれる
靴は足にあっているのに、靴ずれを起こすことがあります。これは、歩いているうちに足も汗をかき、足の皮膚がムレて靴との摩擦が増えることによって、炎症を起こし始めるのです。これが靴ずれです。
ウールには湿度を調節してくれる機能があるので、皮膚表面がサラサラに保たれ、靴ずれを起こしにくいのです。
タイプ別おすすめのアウトドアソックス
ウール系アウトドアソックスにも色々なタイプがあります。ご自分の使用用途にあったタイプを選ぶといいですよ。
もし、初めてのソックスならオールラウンドタイプを選べば間違いないです。
オールラウンドタイプ
フィット感もほしいけどキャンプでも使いたいという万能タイプのソックスです。
スマアートウール ハイクミディアムクルー
アウトドアソックスでは定番とも言えるスマートウールのハイクミディアムクルー。
程よくフィットし丈夫さもあるので長く使うことができます。
千代治 トレッキングソックス
ウールの配合率は少ないものの、その分お値段を抑えたコストパフォーマンスの良いソックス。
日本製なのもなんだか嬉しいところ。2足セットなので替えの靴下も併せて準備できますね。
フィット感重視タイプ
しっかり足にフィットさせて、たくさん歩きたい方向けのソックスです。
フィッツ ミディアムハイカークルー
その名の通り、フィット感を追求したソックス。一度履くとヤミツキになるほど、肌にピタリとフィットします。
たるみが少ないので、靴に余裕がなく厚いソックスが履けない方にもおすすめです。
リラックスタイプ
たくさん歩くわけじゃないキャンプや自宅でも使える保温とリラックス重視のソックスです。
ファルケ ウォーキー
自宅で使いたくなってくるソックス。正直フィット感は少なく、ゆるい感じですが、その分ふかふかな履き心地で癒やされます。
薄手タイプ
夏でもウールのソックスを使いたい!なら、薄手のタイプを選ぶと良いでしょう。トレランブームもあって、薄手タイプのソックスも充実してますよ。
スマートウール ハイクウルトラライトクルー
人気のスマートウール製。ハイクシリーズの中では下から2番めという薄さのソックス。
その下がライナータイプのソックスなので、一枚履きではこれが最薄という設定です。
アウトドアアイテムをネットで買えるショップとお得な方法
アウトドアショップが近くにあればいいですが、なかなか品揃えのいいお店を探すのも大変です。
私が普段から愛用しているアウトドア用品のネットショップをご紹介します。少しでもお得に買えるようにポイント還元方法も記しておきました。
アウトドアアイテムのネットショッピングの際は是非参考にしてみて下さい。