【2023年】登山向きスリーピングマットのおすすめ12選と選び方

テント泊でシュラフと同じく睡眠を左右するアイテムが「スリーピングマット」。
アウトドアで「眠るためのアイテム」としては寝袋ばかりが注目されがちですが、実はスリーピングマットのクォリティを上げると、一気に快眠に繋がります。
高級ホテルでも使用しているベッドマットをこだわるのは、それだけマットが睡眠の質を左右するから。
寝袋はダウンの高品質なのを使っているのに、マットは安い銀マットという方は正直言ってもったいないです。
ただ、スリーピングマットを選ぼうとすると、種類も価格帯も様々で選ぶのが難しいのが本音。。。
筆者は仕事柄、山でテント泊をすることが多く、スリーピングマットをいろいろと試し、ちょっとうるさいタイプ。
そこで、本記事では登山のテント泊に使える「スリーピングマット」の選び方とおすすめを解説します。
登山におすすめのスリーピングマットの種類は3つ
スリーピングマットの種類には、大きく3つのタイプがあります。
- エアーマット
- 空気で膨らませるマット
- インフレータブルマット
- フォーム内蔵タイプの半自動膨張のエアマット
- クローズドセルマット
- ポリエチレン製のフォーム材でできたマット
それぞれのタイプにメリットデメリットがあり好みや、どの機能を優先するかによって使い分けます。
タイプ | ○メリット | △デメリット |
---|---|---|
エアマット![]() | 地面の凹凸を感じづらい | コンパクトセッティングが手間 | パンクのリスクあり
インフレータブルマット![]() | 快適性が高い | コンパクト重量が重い | パンクのリスクあり
クローズドセルマット![]() | 破損しづらい | 軽量地面の凹凸を感じやすい | かさばる
ざっくりと分けてみると、軽さや地面の凹凸を和らげてくれるのが「エアマット」タイプ。一方、コンパクトにはならないものの、穴が開く心配のない「クローズドセル」タイプ。両者のいいとこ取りな「インフレータブル」タイプ、ということができます。
- エアーマットタイプ→コンパクトで軽量
- インフレータブルタイプ→寝心地重視
- クローズドセルタイプ→破損する心配が少なく手軽
登山におすすめなスリーピングマットの選び方
『スリーピングマットはしっかりと眠り、体力の回復を促すためにつかうもの』
快適な睡眠のために、スリーピングマットはかなり重要。そして高品質なものは、たしかに睡眠の質も変わります。
実際、筆者もスリーピングマットを安価なものから、暖かくクッション性の高い高品質なものに変更した時に、睡眠クォリティが飛躍的に向上した時は衝撃を受けました。
スリーピングマットひとつで、翌日の体調と体力の回復度が全然違っていたのです。
軽量化のために、薄いマットを使い、ただ眠れればいいという考え方もあるでしょう。ただ、スリーピングマットの進化も著しく、軽量で暖かく寝心地を追求したアイテムも開発されています。
よりより睡眠はアウトドアでは体力の回復、さらにはコンディションの維持のためにもっと重要視するべきことです。
そのためには「良質なスリーピングマットを使う」ことをおすすめします。
基本の選び方
スリーピングマットを選ぶときは以下の3つのポイントが重要になります。
- 断熱性は十分か?
- クッション性は必要か?
- コンパクトになるか?
断熱性は十分か?R値を指標として選ぶ。
眠る場所の気温を想定して、十分な断熱性のあるスリーピングマットが必要です。
地面は無限に体温を奪っていくもの。寒い季節や場所ならさらに体温は奪われます。その地面に体温を奪われないようにするために、しっかりと断熱できるスリーピングマットを選びましょう。
では十分な断熱性のあるスリーピングマットを選ぶにはどうすればいいか?
海外メーカーの多くでは、スリーピングマットの断熱性を表す指標としては「R値」を提示しています。

使用環境を想定して、R値を基準にすれば、スリーピングマットを選ぶ時に役立ちます。
ただ、難しいのは就寝時の寒さへの感じ方は人それぞれです。寒がりな人は思い切ってR値の高い暖かさ重視のモデルを選ぶといいでしょう。
スリーピングマットは暖かくなるほど、重たくなりますが、それが100g程度以内の差ならば、より温かいものを使ったほうが幸せです。
また、スリーピングマットの場合、冬期向けモデルだからといって、夏の暑い時にまったく使えないかというとそうでもありません。なので、重量差がそれほどでなければ、応用範囲の効く温かさ重視の冬季モデルがおすすめです。
より温かいのは女性向けモデル
また、より温かい女性向けモデルを用意している場合もあります。女性向けモデルなので、サイズがやや小さくなるものの、暖かさがアップグレードされています。「もう少し暖かいマットが欲しい」ときは、男性でも女性モデルを検討するといですよ。
実際、筆者も以前は女性モデルを使っていました。身長が180cmあるので、全身を覆うには長さは足りません。しかし、リュックを枕にし、肩から足先までがマットに乗っていれば良かったので、女性用のほうがピッタリでした。
マットに記載されている「R値」を参考に。悩んだら、ちょっと重たくても、十分に温かいものをチョイスするのがおすすめ
クッション性
眠る場所が必ずしも平坦とは限りません。小石がゴロゴロしていたり、根っこが飛び出ていたりと、地面に凹凸がある可能性もあります。
そういった地面の凹凸を和らげるには、マットの厚みが大きいほうが有利です。そして、マットの厚さを重視するなら、空気を入れてふくらませる「エアーマットタイプ」がいいでしょう。
石がゴロゴロしているようなテント場や、河原のキャンプなら「エアマットタイプ」がおすすめ。反対に整地された場所で使うなら、「クローズドセルタイプ」や「インフレータブルタイプ」がおすすめです。
地面の凹凸が気になる場所では「エアマットタイプ」が有利。
携行性(コンパクト)
テント泊登山で使うなら、マットの携行性も大切なポイント。
「エアマット」と「インフレータブルマット」はコンパクトになり、リュックの中に収めることができます。
「クローズドセルタイプ」のマットは非常にかさばります。リュック内に丸めたロールマットを入れるテクニックはありますが、それよりもリュックに外付けするほうが一般的です。
ただ、かさばるクローズドセルマットをリュックに外付けすると、木や岩にに引っ掛けたりと歩行の妨げになります。また、危険箇所を通過する時は外付けマットがリスク要因にもなってしまいます。
歩行の安全性を優先するなら、コンパクトになってリュックに仕舞える「エアマット」、「インフレータブルマット」がおすすめです。
歩行時の安全性を重視するなら、コンパクトになる「エアマット」、「インフレータブルマット」がおすすめ。
登山におすすめのスリーピングマット【エアマット部門】
ここからは【エアマットタイプ】のスリーピングマットのおすすめについてご紹介します。
エアマットタイプは軽く・コンパクト・断熱性が高いのが何よりものメリットです。メリット面が多くとてもおすすめなのですが、パンクリスクと寝心地にクセがあるというデメリット面もあります。
個人的にはエアマットで200泊以上してるのですが、一度もパンクさせた事はありません。それほど頻繁にパンクするものでもないと思っています。
ただ、マットを敷く前の床面に尖ったものがないかは必ず確認したり、直接地面に置かないようにシートを挟んだりと気を使うのは確かです。後述のクローズドセルに「比べれば」神経質にならざるを得ないでしょう。
もし、エアマットがパンクして、代わりのものが無く、命の危険に繋がるような状況になるなら、使うべきではありません。
寝心地に関しては、人によってエアマットの好き嫌いは別れます。個人的にはエアマットのほうが熟睡できるのですが、初めて使った時は確かに不思議な感じでした。慣れの部分も大きいかもしれません。
商品名 | マットタイプ | R値/厚さ | サイズ/重量 |
---|---|---|---|
サーマレスト ネオエアー Xサーモ ![]() | エアマット | R値:6.9 厚さ:6.4cm | レギュラー:51☓183cm/430g ラージ:63×196cm/570g |
サーマレスト ネオエアー Xライト ![]() | エアマット | R値:4.2 厚さ:6.4cm | スモール:51×119cm/230g レギュラー:51×183cm/350g レギュラーワイド:64×183cm/430g ラージ:64×196cm/460g |
サーマレスト ネオエアー Xライト女性用 ![]() | エアマット | R値:5.4 厚さ:6.4cm | レギュラー:51×168cm/340g |
サーマレスト ネオエアー ウーバーライト ![]() | エアマット | R値:2.3 厚さ:6.4cm | スモール:51×119cm/170g レギュラー:51×183cm/250g レギュラーワイド:64×183cm/310g ラージ:64×196cm/340g |
シートゥサミット イーサライトXT ![]() | エアマット | R値:1.2 厚さ:10cm | スモール:55×168cm/370g レギュラー:55×183cm/390g |
シートゥサミット イーサライトXT インサレーティッド ![]() | エアマット | R値:3.2 厚さ:10cm | スモール:55×168cm/470g レギュラー:55×183cm/490g レギュラーワイド:64×183cm/630g |
シートゥサミット イーサライトXT インサレーティッド 女性用 ![]() | エアマット | R値:3.5 厚さ:10cm | レギュラー:55×168cm/495g |
登山用リュック選びに迷ってしまったらこれがおすすめ!暖かいは正義!

サーマレストのおすすめエアマット

サーマレスト社はスリーピングマットの分野ではほぼ一強と言ってもいいくらいの存在。サーマレスト社の登山に適した軽量なエアマットが「ネオエアーシリーズ」です。R値2.3〜6.9(!)までのモデルがあり、選択肢の幅はとても広いです。エアマットで迷ったらネオエアーシリーズから選ぶといいでしょう。
- 重量に比べて、R値が高く、総じて性能がいい
- 新開発バルブにより、マットへの空気の出し入れが簡単に
ネオエアー Xサーモ
最強の断熱性能!
商品名 | R値/厚さ | サイズ/重量 |
---|---|---|
ネオエアーXサーモ | R値:6.9 厚さ:6.4cm | レギュラー:51☓183cm/430g レギュラーワイド:64×183cm/610g ラージ:64×196cm/640g |
ネオエアー Xサーモ | R値:6.9 厚さ:6.4cm | レギュラー:51☓183cm/430g ラージ:63×196cm/570g |


ネオエアー Xライト
汎用性の高いモデル
商品名 | R値/厚さ | サイズ/重量 |
---|---|---|
ネオエアー Xライト女性 | R値:5.4 厚さ:6.4cm | レギュラー:51×168cm/340g |
ネオエアー ウーバーライト | R値:2.3 厚さ:6.4cm | スモール:51×119cm/170g レギュラー:51×183cm/250g レギュラーワイド:64×183cm/310g ラージ:64×196cm/340g |


ネオエアー ウーバーライト
夏用・最軽量!
商品名 | R値/厚さ | サイズ/重量 |
---|---|---|
ネオエアー ウーバーライト | R値:2.3 厚さ:6.4cm | スモール:51×119cm/170g レギュラー:51×183cm/250g レギュラーワイド:64×183cm/310g ラージ:64×196cm/340g |

シートゥサミットのおすすめエアマット

シートゥサミット社のイーサーライトシリーズの特徴は「厚さ10cm」という極厚仕様。そのおかげで、肘をついて寝ても底づきすることがありません。なので、凹凸の激しい場所でも、いつも平坦で横になることができます。まるでスプリングコイルのベッド・マットのように、体を点で支える仕組みがあるので、エアマット特有の不安定さが少なく、とても快適な寝心地です。
- スプリングコイルのベッドマットのように点で支えるので寝心地が良い
- 厚み10cmで底づきしない
イーサーライトXT
夏用の軽量モデル。
商品名 | R値/厚さ | サイズ/重量 |
---|---|---|
イーサライトXT | R値:1.2 厚さ:10cm | スモール:55×168cm/370g レギュラー:55×183cm/390g |

イーサライトXTインサレーティッド
3シーズン対応モデル
商品名 | R値/厚さ | サイズ/重量 |
---|---|---|
イーサライトXT インサレーティッド | R値:3.2 厚さ:10cm | スモール:55×168cm/470g レギュラー:55×183cm/490g レギュラーワイド:64×183cm/630g |
イーサライトXT インサレーティッド 女性用 | R値:3.5 厚さ:10cm | レギュラー:55×168cm/495g |


登山におすすめのスリーピングマット【インフレータブル部門】
空気を入れてふくらませるエアマットでありながら、フォーム内蔵で自力で膨張もする「インフレータブルマット」。
エアマットほどふわふわせず、クローズドセルほど硬くなく、といった両者の中間的な寝心地です。適度な硬さと柔らかさがあり、家で寝ているに一番近いのがインフレータブルマットです。
収納時はコンパクトになるので、テント泊登山などでもリュックにしまい込めて安心して歩くことができます。
また、使用前にバルブを開けておけば、内部のフォームが勝手に復元し、自動で8割ほどの空気が入ってしまいます。セッティングの大変さが少ないのも特徴です。
一方で、エア封入式マットの宿命で、パンクリスクがあり、扱いは慎重にならざるを得ません。ただ、パンクをしたとしても、内蔵のフォームのおかげで、最低限のクッション性は確保できます。また、構造的に軽くはできないので、ある程度の重さはあります。
しかし、先程も書いたとおり、寝心地の良さは硬すぎず柔らかすぎず、一番バランスが取れているのも事実。エアマットだとふわふわして苦手、クローズドセルだと硬すぎるという方にはおすすめです。
商品名 | マットタイプ | R値/厚さ | サイズ/重量 |
---|---|---|---|
サーマレスト プロライトエイペックス ![]() | インフレータブル | R値:3.8 厚さ:5cm | レギュラー:51☓183cm/630g ラージ:63×196cm/850g |
サーマレスト プロライトプラス ![]() | インフレータブル | R値:3.2 厚さ:3.8cm | スモール:51☓183cm/450g レギュラー:51☓183cm/650g ラージ:63×196cm/880g |
サーマレスト プロライトプラス ![]() | インフレータブル | R値:3.9 厚さ:3.8cm | レギュラー:51☓168cm/640g |
シートゥサミット コンフォートライトS.I. ![]() | インフレータブル | R値:3.1 厚さ:5cm | スモール:51☓170cm/560g レギュラー:51☓183cm/600g |
シートゥサミット コンフォートライトS.I. ![]() | インフレータブル | R値:2.6 厚さ:2.5cm | XS:51☓125cm/385g スモール:51☓170cm/520g レギュラー:63×183cm/550g |
サーマレストのおすすめインフレータブルマット

商品名 | R値/厚さ | サイズ/重量 |
---|---|---|
プロライトエイペックス | R値:3.8 厚さ:5cm | レギュラー:51☓183cm/630g ラージ:63×196cm/850g |
プロライトプラス | R値:3.2 厚さ:3.8cm | スモール:51☓183cm/450g レギュラー:51☓183cm/650g ラージ:63×196cm/880g |
プロライトプラス 女性用 | R値:3.9 厚さ:3.8cm | レギュラー:51☓168cm/640g |



シートゥサミット社のおすすめインフレータブルマット

商品名 | R値/厚さ | サイズ/重量 |
---|---|---|
コンフォートライトS.I. | R値:3.1 厚さ:5cm | スモール:51☓170cm/560g レギュラー:51☓183cm/600g |
コンフォートライトS.I. | R値:2.6 厚さ:2.5cm | XS:51☓125cm/385g スモール:51☓170cm/520g レギュラー:63×183cm/550g |


登山におすすめのスリーピングマット【クローズドセル部門】
【クローズドセルタイプ】のマットの特徴は、エアマットのようなパンクリスクが無いという大きなメリットがあります。長期間にわたりアウトドア環境に身を置くときなどに有効です。
さらに空気でふくらませる必要もないので、休憩時にさっと取り出して座布団にしたりすることも可能。頑丈ゆえに手軽に扱えて、アイデア次第で活躍する場面が多いです。
寝心地はエアマットのように浮遊感を感じないので、クローズドセルタイプではないと上手く眠れないという人もいるほど。硬めの寝心地が好きな人に向いています。
その反面、コンパクトにならずにかさばるのが難点。リュックに外付けすると歩行の妨げになるので、滑落の危険性があるようなルートでは仕様を控えるか、リュック内部に仕舞うように工夫する必要があります。
断熱性に関しては、エアマットの冬モデルほど高くはありません。寒い環境では単体で使わずに、他のものと組み合わせる工夫をする必要があります。
しかしながら、「壊れにくさ」と「価格の安さ」がクローズドセルタイプの最大の魅力。安心して使えるので初心者の方が、夏のキャンプをする時などに非常におすすめです。
商品名 | マットタイプ | R値/厚さ | サイズ/重量 |
---|---|---|---|
サーマレスト リッジレスト ソーライト ![]() | クローズドセル | R値:2.1 厚さ:1.5cm | スモール:51☓122cm/260g レギュラー:51☓183cm/400g ラージ:63×196cm/540g |
サーマレスト Zライト ソル ![]() | クローズドセル | R値:2.0 厚さ:2.0cm | スモール:51☓130cm/290g レギュラー:51☓183cm/410g |
ニーモ スイッチバック ![]() | クローズドセル | R値:2.0 厚さ:2.3cm | レギュラー:51☓183cm/415g |
「リッジレストソーライト」&「Zレストソル」
サーマレスト社の大定番アイテムである「リッジレスト」と「Zライト」シリーズ。「リッジレスト」はロールタイプのマットで、表面の凹凸が体を支えつつ、空気の保温層を作ります。「Zライト」はジャバラ式に収納でき、表面の凹凸の点が体を支え、空気を閉じ込めて保温します。個人的には寝心地の良さはZライト、耐久性の高さはリッジレストといった感じです。リッジレストを下にとZライトを上にして寝るとかなり極上の寝心地です。ものすごく嵩張りますが・・・。
- リッジレストは耐久性が高く長く使える
- Zライトは点で体を支えるので寝心地が良い
リッジレスト
クローズドセルの定番

Zライト
扱いやすく寝心地よし

スイッチバック
蛇腹式のマットはサーマレストのZライトが代表的ですが、アメリカのアウトドアメーカ「ニーモ」のスイッチバックも同様のマットが発売されています。スペック・機能・価格等はZライトとほぼ同等です。キャンプ地に行くと、Zライトばかりで他の人とは差を付けたい方はニーモのスイッチバックを選択するのもありです。
- 点で支えるので寝心地がいい
- Zライトと被らない!
スイッチバック
サーマレスト社のZライトの対抗馬
商品名 | R値/厚さ | サイズ/重量 |
---|---|---|
スイッチバック | R値:2.0 厚さ:2.3cm | レギュラー:51☓183cm/415g |

安全な登山は睡眠から!高品質なスリーピングマットを選ぼう!
本記事ではスリーピングマットのおすすめと選び方について解説しました。
テント泊縦走などで必須のスリーピングマット。睡眠時の寝心地を左右し、翌日の体調に大きく影響する隠れた重要アイテムです。
エアマット・インフレータブルマット・クローズドセルマットの3つのタイプのマットがあり、それぞれに特徴もいろいろ。
軽量性・パンクリスク・コンパクト製・断熱性・などなど、選ぶポイントも多く迷ってしまいますが、ぜひ最適なスリーピングマットを見つけてください。
本記事でご紹介した登山向けスリーピングマット
エアーマット







インフレータブルマット





クローズドセルマット


