【無料メール講座全6回】縄文杉トレッキング成功のヒントと対策

- 「縄文杉に登れるか心配・・・」
- 「何を準備すればいいのか迷う・・・」
- 「もっと楽に縄文杉に登る方法は?・・・」
縄文杉登山を計画している方で、そんなお悩みをお持ちの方も多いのでは無いでしょうか?
縄文杉トレッキングは往復22km以上!往復10時間!というロングコース!
何も準備しないで登ろうとすると、途中でリタイアしなければならなくなるかも。
そこで、縄文杉を1,000日以上のツアー経験のあるネイチャーガイドが、縄文杉トレッキング成功の秘訣をご案内します。
メール形式で1つずつ順を追って解説。無料で読める全6回のメール講座です。
体力づくりなども含まれるので、縄文杉に行きたいと思ったらすぐに登録がおすすめ。
関東近郊の方には事前の足慣らしに使える、秩父ハイキングツアーの1,000円クーポン付き!
\無料メール講座登録はこちらから/
縄文杉トレッキングはどのくらい大変?
縄文杉トレッキングの歩行時間をチェック
行程 | 時間 |
---|---|
歩行距離 | 22km以上 |
標高差 | 700m以上 |
往路歩行時間 | 約5時間 |
復路歩行時間 | 約5時間 |
合計歩行時間 | 約10時間〜 |
縄文杉トレッキングは歩行時間が往復10時間というのが標準的なタイム。
休憩時間や登山口までの往復のバスの待ち時間などを考えると、実際の行動時間はこれよりもかかるかもしれません。
さらに、日帰り縄文杉の登山口である「荒川登山口」まで、安房の町から最低でも1時間ほどかかります。
なので、登山の日は朝3時〜4時ころに起床することになりますし、ふもとまで降りてこられるのは夕方の16時〜18時ころとなります。(人によってはもっと遅くなることも)
縄文杉トレッキングのコースの難易度をチェック
縄文杉トレッキングは体力的には中級以上。
普段トレッキングに親しんでいる人でも、かなり苦労するほどの体力レベルです。
縄文杉までは荒川登山口から推定歩行距離22km以上、高低差700mというスペック。
このスペックを聞いて、「どの程度大変かよくわからないな」という方は、初心者さんかもしれませんのでガイド付きのトレッキングあーに参加するのをおすすめします。
縄文杉トレッキングは日帰りで行くには相当の体力を要するコースです。
縄文杉をトレッキングツアーを使わずに個人で行きたいとお考えの方はこちらの記事が参考になります。

縄文杉トレッキングの前に必要な準備が満載
屋久島でガイドを18年間続けてきて、
たくさんの方を縄文杉にご案内しました。
だけど、中には縄文杉までたどり着けない方も・・・。
その多くは、「もう少しの準備があれば行けたのに・・・」という方ばかり。
もちろん、皆さん準備をサボっていたわけではなく、
「正しい準備」を知らなかったのです。
それは、屋久島の観光業に携わる私達も
「正しい準備」を発信が足りなかったとも思います。
そこで、縄文杉トレッキング成功のための「正しい準備」を
無料メール講座としてまとめました。
「縄文杉に行きたい!」と思ったらぜひお気軽にお読みください。
\無料メール講座登録はこちらから/