寒い季節に体を温めてくれる化学繊維の中綿が入ったジャケット。
化繊インサレーションとも呼ばれ、保温の要となる中綿素材が時代とともに進化し続ける注目のアイテムです。
ノースフェイスやアークテリクス、パタゴニアやミレーなどのアウトドアメーカーが毎年のように新モデルを発売しています。
化繊中綿ジャケットは重くて、固くて、ダウンジャケットに比べると着心地が悪いというイメージを持っている方もいるかも知れません。
しかし、近年の素材の進化も素晴らしく、以前よりは軽くて着心地のいいものも増えてきました。
化繊インサレーションの代表的な素材の「プリマロフト」や、各メーカーの「オリジナル素材」を中心に『暖かくて・軽くて・濡れに強い素材』が注目を浴びています。
アウターとしてもインナーとしても大活躍する化繊中綿のジャケット。
本記事では
の2つに分けて、それぞれのおすすめのアイテムをご紹介します。
⬇登山向けダウンジャケットの事も詳しく知りたい方は下記の記事が参考になります。
あわせて読みたい 登山で使える本気のアウドドアブランドのダウンジャケットのおすすめ 寒くなると欲しくなる、暖かいダウンジャケット。 特に軽量で機能性の高い人気のアウトドアブランドのダウンジャケットはキャンプ等のアウトドアだけではなく日常でも着… 目次
化繊インサレーションジャケットの特徴

保温系の素材としてよく使われる天然素材のダウンと比較することで、化繊インサレーションのメリットを見てみます。
ダウンと比較しすると、化繊インサレーションは
- ダウンよりも濡れに強い
- メンテナンス・ケアが容易
- 中綿の抜けの心配が少ない
などの点が特徴です。それぞれ詳しく解説します。
化繊インサレーションジャケットはダウンよりも濡れ強い
天然素材のダウンと比べると、化繊インサレーションは湿度や水濡れに強い素材。
湿度によってヘタれてロフトが減る事が少ないし、濡れたとしても保温力の低下はダウンほどではありません。
実際、春や秋などの寒いけどもまだ雨が降る(雪にならない)という季節には、ダウンよりも化繊ジャケットのほうがたとえ濡れてもロフトが維持されるので、保温力の低下が著しくありません。
これがダウンジャケットだと、「いかに濡らさないように着るか」に神経を使います。
ダウンは濡らしてしまったら、乾かない限り保温力は復活しません。雨の時はダウンを濡らさないように気を使いながら着る必要があります。
化繊インサレーションも水に濡れば、水分を含みますので、それに伴い保温力も落ちます。
ただ、「ダウンジャケットに比べれば」、濡れても中綿のロフトが保たれるので、雨の日にも過度に恐れることもなく着ることができます。
雨が降る寒い環境下で(特にアウトドアでは)、保温着がちゃんと保温機能を保ち続けることは、リスク回避のためにとても重要なことです。
化繊インサレーションジャケットは家庭でも容易にメンテナンス&ケアができる
ダウンに比べれば、化学繊維の中綿は洗濯等のケアが容易。家庭でも普通に選択できます。
汚すことにためらいがなく、アウトドアでガンガン使えます。そして洗えば清潔さを保つことができます。
天然素材のダウンも自宅での洗濯等は可能ですが、専用の洗剤を使ったり、干し方に工夫が必要だったりと、手間がかかります。
アウトドアで頻繁に使ったり、汗や汚れが付きやすい使い方をするなら、化繊のジャケットのほうがメンテナンスが楽です。
化繊インサレーションジャケットはダウンよりも、中綿が抜ける心配が少ない
ダウンに比べれば、中綿が生地から飛び出る心配が少ないのが化学繊維の中綿です。
そのため、中綿を包む生地も様々なタイプのものを選べ、通気性の高いものや、ストレッチ性の高いものなどがあります。
また、ダウンのように偏りを防ぐボックス構造にする必要がないものの多く、見た目にもスッキリとした印象のジャケットが作れます。
中綿の抜けの心配がないことで、機能性やデザインの違いなど、用途に合わせたアイテムが選べるのも化繊の良さです。
化繊インサレーションジャケットの選び方

ダウンと比較すると化繊のインサレーションは濡れ強いのが一つのメリット。
雨や汗で中綿が濡れてしまっても、ある程度の保温力を確保してくれます。これは、濡れてしまうとほぼ保温力が無くなってしまうダウンと大きく違うところ。
そのメリットのおかげで、使い方に幅がありアウターとしてもミドラーとしても使え、様々なアイテムが揃っているのですが、逆に選ぶ時に迷ってしまうのも化繊インサレーションジャケット。
そんな、化繊インサレーションを選ぶ時のポイントを以下に簡単にご紹介します。
アウターとして使うなら厚手のものを余裕のあるサイズで
寒い季節にアウターとして着ることが目的なら、保温力のある厚手のものを、余裕のあるサイズで選びましょう。
フリースやセーターなどの上に羽織ることを考えて、タイトなサイズよりはリラックスサイズで選ぶほうが、レイヤリングがしやすいはずです。
ただ、あまり余裕がありすぎると衣類内部の熱が温まりづらく、寒く感じるかもしれません。そこは気をつけてください。
また、中綿の量が多くなるので、重く、かさばるようになります。どのくらいの重量なら良いかも視野に入れて選びましょう。
中間着として使うなら、中厚手のものをフィット感よく
濡れに強い化繊インサレーションは、綿の量を調節すれば汗をかくような行動中の保温着としても使えます。
従来のフリースなどと同じように、適度な保温力を持ちながらも、汗による濡れにも強く、さらに小休止時にも急激な体温の低下を防ぎ、保温力をキープし続けます。
また、中綿を包む生地のおかげで、風を防ぐことができる点はフリースにはない特徴です。
最近はより積極的に通気を促し、汗ムレや体温の上昇を抑えられるアクティブインサレーションという化繊インサレーションもあります。
ストップ・アンド・ゴーを繰り返すようなトレッキングでは、行動中も小休止中もずっと着続けられ、ジャケットの脱ぎ来の回数を減らすことができます。
停滞系の化繊インサレーションジャケットのおすすめ
それでは、各アウトドアメーカーから発売されているおすすめの化繊中綿ジャケットをご紹介します。
ノースフェイス「ライモジャケット」
ポチップ ブランド | ノースフェイス |
モデル名 | ライモジャケット |
商品型番 | NY82005 |
重量 | 約715g(Lサイズ) |
素材 | 表地 DD Stretch Ripstop with DWR: 82% ナイロン, 18% ポリウレタン 中わた V-Motion Insulation: 100% ポリエステル 裏裾周り PERTEX(R) Quantum DIAMOND FUSE: 100% ナイロン |
定価 | ¥41,800(税込) |
ノースフェイス ライモジャケットは高い保温力で停滞時のアウターとしておすすめ
保温性を重視したアウタータイプの化繊ジャケット。中綿に使われているV-Motion Insulationは蛇腹状でストレッチ性もある素材。なので、嵩高を確保できるうえ、動きやすく仕上がっています。アウターとして街でも着られるうえ、化繊なので自宅での洗濯も可能です。
あわせて読みたい ノースフェイス ライモジャケット レビュー!軽量で保温力重視の化繊中綿ジャケット 多少の雨で濡れても心配要らずの化繊インサレーション。 濡れたら途端に保温力が落ちてしまうダウンジャケットとは違い、多少濡れても使えるのでアウトドアはもちろん冬…
ポチップ
ポチップ ノースフェイス 「ワンダーラストフーディ」
ポチップ ブランド | ノースフェイス |
モデル名 | ワンダーラストフーディ |
商品型番 | NY82100 |
重量 | 約455g(Lサイズ) |
素材 | <表地>15D PolyRip Light with DWR(ポリエステル100%) <中わた>PRIMALOFT Silver ThermoPlume PRO(ポリエステル100%) |
定価 | ¥34,100(税込) |
ノースフェイス ワンダーラストフーディはエアロゲル採用の軽量アウター
「エアロゲル」という素材が練り込まれた「PRIMALOFT Silver ThermoPlume PRO」を使った化繊インサレーション。エアロゲルはNASAでも採用されている、軽量で遮熱性の高い物質です。化繊中綿のジャケットでありながらダウンに近い使い心地で、メンズLサイズの重量はわずか455g。化繊中綿の強みである濡れに強く、メンテナンスが楽なところはそのままに、軽量なアウターとして使えます。
あわせて読みたい ノースフェイス ワンダーラストフーディ レビュー!ダウンよりもメンテナンスが簡単な化繊中綿ジャケット 濡れに強く、メンテナンスが楽で寒い季節のアウトドアにぴったりな化繊中綿ジャケット。 雨や汗に濡れることも考えられるアウトドアでは、濡れに強い化繊中綿ジャケット…
ポチップ
ポチップ ARC’TERYX 「Nuclei FL」
ポチップ - 中綿素材
コアロフト
- 重量
325g
ARC’TERYX Nuclei FLは保温力も軽量性もおろそかにしない化繊ジャケットアウター
保温性も確保しつつ、軽量性も犠牲にしたくないならば、アークテリクスのニュークレイFLがおすすめです。重量300g台とダウンジャケット並みの軽さ。防風性の高い生地を使うことで保温力を高めています。タイトめの作りと立体的なパターンで動きやすいのも魅力です。
ポチップ Arc’teryx 「Atom AR」
ポチップ - 中綿素材
Coreloft
- 本体重量
475g
Arc’teryx Atom ARはアトムシリーズで最も暖かいモデル
アークテリクスのアトムシリーズでは最も暖かいモデル。アトムARの「AR」は「オールラウンド」の意味で、アウターとしても、厚手のインナーとしても着られます。同社オリジナルの化繊綿素材のコアロフトのおかげで、保温力をしっかりと確保。防風・撥水性に優れた表生地も優秀です。
ポチップ