人気レビュー記事
新着レビュー記事
人気レビュー記事
新着レビュー記事
※当サイトはプロモーションを含む場合があります
登山に必須な登山リュック。種類もたくさんあり、どれを選べばいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
カジュアルリュックにはない登山向けの機能がたくさん備わった登山リュック。
本記事では、登山リュックの容量の選び方、グレゴリーやミレーなど人気ブランドの紹介、女性モデルや日帰り登山の登山リュックの選び方などについて詳しく解説しました。
どんな登山リュックを選べばいいのか悩んでいる方はぜひ最後までご覧いただき、参考にしてみてください。
⬇登山リュックのおすすめ完全版をもっと詳しく知りたい方は下記の記事が参考になります。
アウトドアアイテムが好物。屋久島や秩父でガイドツアー開を企画・運営。現在は出身地である埼玉県の秩父を中心にに、埼玉の秩父で初心者向けハイキングツアーを開催。
\秩父エリアでハイキングツアー参加者募集!/
登山リュックは登山道具の三種の神器とも言われ、登山には欠かせないアイテムです。
でも、リュックならばカジュアルシーンで使うリュックでもよいはず。登山で使う登山用リュックと、日常で使うカジュアルリュックとはどのように違うのでしょうか?
登山用のリュックは登山に必要な荷物を詰めて、山を快適&安全に歩くためのリュック。
よく舗装された登山道から、切り立った岩場まで、登山では様々な場所を荷物を担いで安全に歩く必要があります。
その際に体に負担を掛けたり、歩きにくかったりしないように登山リュックは作られています。
例えば、登山リュックに付いている大きく太いヒップベルトは荷物を腰に荷重し固定することで、長い距離を歩いても、疲れにくく安全な歩行を助けています。
また、細身で外側にポケットが少ないリュックは、狭い岩場を歩く時にリュックが邪魔にならないように作られています。
山歩きのスタイルに合わせて、登山リュックは容量や機能や素材などの違いにより、様々なタイプのものがあります。
登山リュックは使用する場面によって、様々な種類があります。主に大きく分けると下記の通りです。
長い距離を歩くことを想定している登山リュック。一般的に登山リュックと行ったらこのタイプのものでしょう。あたりの柔らかいショルダーハーネスやヒップベルト、ポケットやコードがたくさんついていて、多機能なものが多いです。
アルパインクライミングや冬季登山など、岩場を手足を使って登る場面を想定している登山リュック。素材が厚く頑丈で、余計な機能を省きシンプル・軽量に作られています。ショルダーハーネスやヒップベルトは薄く、登攀の時の邪魔にならないように作られています。
アタックザックは大きな登山リュックとは別に持つサブザックです。ベースとなる山小屋などに大きなリュックは置いておき、頂上を目指す時に必要最小限の荷物だけで登るときなどに使います。
トレランリュックは山を走るトレイルランニング専用のリュック。山を走る際に荷物が揺れにくいよう体へのフィット感に優れています。必要最小限の荷物を詰めるためコンパクトで軽量に作られています。
ここでは一般的な登山リュック(トレッキングリュック)について解説します。
ここからは登山リュックの基本的な選び方を説明します。
多種多様な登山リュックがありますが、以下の流れで選んでいくと良いと思います。
日帰り登山、宿泊登山等の登山スタイルに合わせた容量を選びます。
ウェストベルトやショルダーハーネス、背面の長さを調節できるかなどを確認する。女性の方は女性モデルがあればそちらを選ぶ
登山リュック自体の機能・重量・ブランドを確認しましょう。
最終的に予算内に収まるか、デザインやカラーは好みのものがあるかなどを確認します。
登山のスタイルに合わせて、適切なサイズを使うことが基本。
容量 | 用途 |
---|---|
15〜25L | ショートハイキング・日帰り登山におすすめ |
20〜35L | 日帰りトレッキングにおすすめ。種類数も多い |
30〜45L | 荷物多めの日帰りトレッキング、荷物少なめの山小屋泊 |
40〜55L | 山小屋泊、ミニマルなテント泊に |
50L~ | テント泊縦走に |
はじめて登山リュックを選ぶなら、上の表を参考にしてみて下さい。
少しくらいなら「大は小を兼ねる」ので、迷った時は少し容量の大きいものを。登山リュックには荷室の容量を圧縮するコンプレッションベルトが付いているので、多少の隙間は問題ありません。
ただし、大幅に荷物の量とザックの容量が合っていないと、コンプレッションベルトを締めても荷物が下に集中してします。すなると荷重バランスが悪くなり、背負いにくくなります。
理想は過不足無く、荷物と登山リュックの容量が合っていること。
中に入れる道具もコンパクト化が進んでいます。過度に大きいサイズを選ばないように気をつけましょう。
適切なサイズの登山リュックを選ぶことが、快適で安全な登山の秘訣です。
登山リュックは体にピッタリと合うよう工夫されています。歩行中の荷物の揺れを防いで、転倒などの危険を回避したり、余計な体力を使わないようなメリットがあります。
なので、快適なリュック選びは体に密着する部分にこだわるのがおすすめ。
背面の長さ、ウェストベルトやショルダーハーネス、背面の長さを調節できる機能など、登山リュックの背負心地(フィット感)が決まってきます。
具体的に確認すべきは下記の4つのポイント。
登山リュックがフィットするかは、体にリュックの背面の長さが合っているかが大事です。特に30リットルを超えるような登山リュックになると背面の長さが快適性を左右するようになります。
登山リュックの背面の長さは、S/M/Lなどサイズ展開のあるものや、伸縮できる機能を備えたものなどを選ぶといいでしょう。
背面の長さも意識の測り方は首の付け根の出っぱった骨から、腰骨の上端までの長さ。
それが、リュックの背面長と合っていれば、より快適に背負うことが可能です。
背中に密着する背面部分はその形状も大切。背負やすさなら、クッション性の高いパッドタイプか、立体パネルタイプがおすすめです。背中の凹凸に程よくフィットします。
夏や汗っかきならメッシュタイプがおすすめ。高い通気性でムレやベタつきを押さえられます。
背負いやすさならクッションorパネルタイプ。涼しさならメッシュタイプがおすすめです。
ヒップベルトの品質も快適に背負う大切な部分。厚くて幅広のものだと、しっかりと荷物を支えられるので快適に背負うことができます。
軽量な小型リュックでは、そこまで気にすることはないかもしれませんが、大型リュックになるほど重要な部分になります。
ヒップベルトが体にあっていない(弱い)と荷物の重さを肩で支えなければいけなくなり肩が痛くなってきてしまいます。
容量が大きくなるほど、厚みがあってしっかりとしたものを選ぶと良いでしょう。
重い荷物を背負うには肩は弱い部分。
荷物の重量が肩に食い込むと、ただただ辛いだけになってしまいます。
肩の苦痛を軽減するのは、幅が広く、クッション性の高いショルダーハーネス。そして、肩のラインに沿っているものはさら背負いやすくなります。
幅が広く、肩に沿ってカーブしているものがおすすめ
登山リュックのフィッティングは体型や骨格に合わせるのが基本です。
なので、女性には女性の骨格に合わせたレディースモデルの登山リュックが用意されています。
ヒップベルトやショルダーハーネスのカーブなどが、男性モデルと違うのでより女性の体にフィットしやすい作りです。
デザインも女性を意識したカラーを採用しているので、登山ウェアとのコーディネートもしやすいはず。
必要な容量やフィット感を確認したら、機能性や重量なども確認しましょう。
機能面では荷室へのアクセスやポケットの位置、レインカバーの有無などをチェックします。
パーツや機能についてはたくさんあるので後半で解説していますが、ここでは代表的なポイントをご紹介します。
リュックの開閉は「雨蓋タイプ」か「ファスナータイプ」の2つが主流。
雨蓋タイプは文字通り雨の侵入を防いでくれます。また荷物が多い時はベルトを締めて圧縮することも可能。雨蓋部分にポケットが付いているので、小物類を入れられます。
ファスナータイプは手数が少なく荷室にアクセスできるので、スグに荷物が取り出せます。重量も軽いものが多いです。
しっかり登山で使うなら雨蓋式、使いやすさで選ぶならファスナー式がおすすめ
ボトルやおやつなどが簡単に取り出せる場所にポケットがあると、リュックを降ろさずに取り出せて便利です。
トレッキング目的ならポケット多めのほうが使いやすいですが、普段使いも考えるならポケットが少なくてスッキリしたデザインのものも、コーディネートしやすいかもしれません。
歩行中に雨が降っている時に活躍するのがレインカバー。登山リュックには専用のレインカバーが付属している場合もあります。
別売りで購入することも可能なレインカバーですが、はじめからサイズがぴったりなものが付属していれば安心です。
登山リュック自体の重量も大切。
同じ容量でも、多機能で耐久性の高い素材を使うほど重量は増える傾向に。逆に軽量なものは機能や素材を制限しているので、選ぶ時にはよく吟味する必要があります。
軽量なリュックを選ぶ時は素材や背負やすさが犠牲になっていることがあるので、しっかり確認しておきましょう。
軽すぎず、重すぎない、バランス重視のものがおすすめ
そして、最後に最終的に予算内に収まるか、デザインやカラーは好みのものがあるかなどを確認します。
実際に登山リュックを見比べて選ぶなら、大型のアウトドアショップに行くといいでしょう。
ただ、近くに大型ショップがない場合はネットショップに頼るわけですが、フィッティングが合わなかったときのことを考えて、返品が可能なショップを選ぶと良いです。
Amazonで登山リュックを購入できます。
Amazonの良いところはプライム会員限定のサービスにPrime Try Before You Buyがあり、7日間無料で商品を試着することができます。
登山リュックも対象のものが多く、背落ち心地を確認してから購入したいというときにも役立ちます。
いっぽう、価格は変動的で他ショップよりも少し高い事が多いので、価格重視なら楽天市場やヤフーショッピングと比較したほうがいいでしょう。
Amazonのプライム会員は有料ですが、動画が見れたり音楽が聞けたり、本が読めたりとコスパもいいので、Amazonユーザーなら入っておいて損はないです。
Prime Try Before You Buyの詳細ページはこちらで確認できます。
楽天市場やヤフーショッピングは専門店がたくさん集まっていて、価格を比較するのに便利です。
セールやクーポンなどを利用して購入すれば、店舗よりも安くなる可能性もあります。
ただ、人気の商品は売り切れになりやすいのと、場合によっては配送に時間がかかる場合があり、すぐに欲しい時はAmazonを利用するといいかもしれません。
登山リュックを選ぶなら専門のアウトドアメーカーのものを選ぶと品質も高くおすすめです。
その中からいくつかご紹介すると。
多種多様なバックパックを揃える、リュック専門メーカー。フィッティングの高さが魅力です。レディースモデルも豊富に揃い、フラッグシップのバルトロ/ディバシリーズや、人気の高い軽量・背面メッシュのズールなどが人気。また、カジュアルリュックやビジネスリュックなどもおすすめです。
⬇グレゴリー イナーシア24のレビュー記事はこちら
⬇グレゴリーのメンズ登山リュックについて詳しくは下記の記事でご紹介しています。
⬇グレゴリーのレディース登山リュックについて詳しくは下記の記事でご紹介しています。
人気のノースフェイスもおすすめの登山リュックがあります。代表的なモデルはテルスシリーズとウラノスシリーズ。どちらもスリムで使いやすいデザインです。テルスシリーズがオーソドックスタイプ、ウラノスシリーズは背面パネルがメッシュで夏の使用を意識したデザインです。スッキリシンプルなデザインはノースフェイスらしいですが、機能や背負心地のレベルも高くおすすめです。