人気記事
新着記事
人気記事
新着記事
※当サイトはプロモーションを含む場合があります
こちらのツアーは只今募集を停止しております。屋久島のガイドツアーは下記のページからお探し下さい。
「もし屋久島滞在が1日だけなら、白谷の森がおすすめ」
屋久島の魅力がたくさん詰まった白谷雲水峡。実は縄文杉よりも訪れる人が多い場所です。
その魅力は、
もし、1日だけ時間があるなら、縄文杉よりもおすすめしたいのが白谷雲水峡です。
料金 | 15,000円/人(税込) |
送迎範囲 | 宮之浦地区〜尾之間地区 |
含まれるもの | ガイド料 送迎 装備無料レンタル 傷害保険料 |
支払い方法 | 現地決済[現金/クレジットカード]・事前振込 |
料金 | 55,000円/グループ(税込) |
送迎範囲 | 宮之浦地区〜尾之間地区 |
含まれるもの | ガイド料 送迎 装備無料レンタル 傷害保険料 |
支払い方法 | 現地決済[現金/クレジットカード]・事前振込 |
対象年齢 | 13歳〜59歳 ※12歳以下・60歳以上の方は貸切ツアーをご利用下さい |
催行人数 | 最大5名 |
開催期間 | 通年 ※12月〜3月は積雪で中止の可能性あり |
必要な体力 | 登山道を1日10時間以上歩ける方向けです。 心臓・循環器系の疾患・体重の重たい方のご参加はご遠慮ください。 |
ゴアテックスレインウェア・リュック・ヘッドライト・ストックなどのレンタルが無料。旅行の荷物が減ります。
※登山靴はご用意下さい
→詳しくはこちらから
最大5名までの少人数制ツアーです。気兼ねなく楽しめるし、ゆっくりじっくりと森を歩くことができます。
お一人様から追加料金ナシでご参加可能。ツアーに参加すればひとり旅でも感動を分かち合えます。オーセンは一人旅の味方です。
送迎範囲内『宮之浦地区〜安房地区』なら送迎付き。だからレンタカーいらず。バスの時刻を気にすることもありません。
※レンタカーにて安房地区に集合も可能です
台風等で公共交通機関が欠航になった場合のキャンセルは無料。台風による旅行のキャンセルの心配がほんの少し軽くなります。
ただ、そこにいるだけで十分幸せになれるのが白谷雲水峡。
何処を見ても美しい景色が満載の森です。
特に目を奪われるのが圧倒的な苔の美しさだと思います。白谷雲水峡といえば下の写真のような景色をイメージしませんか?
ところで、この白谷雲水峡の森の苔の美しさはどうやってできたかご存知でしょうか?
白谷雲水峡の苔が美しいのも屋久島ならではの秘密があります。オーセンのツアーでは森を歩きなばら美しい景色をご紹介しつつ、そんな屋久島の美しさの秘密までご説明したいと思います。詳しく知りたい方はぜひツアーへのご参加をお待ちしております。
オーセンのツアーは早朝スタートが特徴です。
なぜなら、朝の森の静けさを楽しんでいただきたいから。
大小いくつもの沢が流れる白谷雲水峡の水の音を楽しみながら、静かな森を歩いてみましょう。
白谷雲水峡の主役はきっとコケでしょう。
なぜなら、この森では苔が水を蓄え、小さな体で森を支えてくれているから。
マットのように厚くなったコケの層を見ればそれも納得していただけるでしょう。
あなたの中のコケのイメージはきっと覆りますよ。
白谷雲水峡にも1000年以上のヤクスギが存在しています。写真は「七本杉」と呼ばれる銘木です。
白谷雲水峡らしく苔をたくさんまとい、そこに「着生」する植物達をしっかり支えています。
この白谷雲水峡でも屋久島らしい屋久杉を見ることができます。
雑誌やメディアに取り上げられることも多い、苔むす森エリア。ここはぜひとも訪れたい場所です。
なぜならここはさらに苔の深い森。その風景は圧巻の一言です。時にはヤクシカやヤクザルが登場し、奇跡的な写真が撮れるかもしれません。
さらにツアーではこの森を2回楽しめます。というのも太鼓岩への途中にあるので行きと帰りに立ち寄れるのです。
時間に応じて雰囲気も変わりますので、そんなところも見て下さい。
このコースの最高地点は太鼓岩。
最後の10分間は急登ですが、それを登り切ると広がる大パノラマ。天気が良ければ、九州最高峰の『宮之浦岳(1,936m)』まで望むことができます。
ここまで頑張ってよかったと思える瞬間です。
オーセンでは早朝スタートなので、午前中の時間帯に到着の予定。その分、晴天率が高く景色が望める可能性が高いです。
まだコケの森は終わりません
太鼓岩で引き返したら帰りは奉行杉コースと呼ばられる別の道へ。
行きとは違う森ですが、まだまだ苔の森は終わりません。一つの沢、一つの森にそれぞれ美しい景色が味わえます。
白谷雲水峡のお水は柔らかくて甘い水。しかもちゃんと飲めてしまう水なのです。
その天然水でコーヒーでも飲めたら最高じゃないですか?景色が良く、美味しそうな沢水があったらコーヒーブレイクを楽しみましょう。
屋久島のお水の素晴らしさを堪能して下さい。
早朝から夕方近くまで、いちにち白谷の森に浸ります。
さっと歩けば半日で終わってしまうコースでもゆっくり歩くのがこのツアーの特徴。
丸1日に歩いたのに、それでも最後ツアーが終わる時は名残惜しくなるのは、この森が素晴らしいからでしょう。
白谷雲水峡は何度も来たくなる森なのです。
ツアーはゆっくり進みますが、それでも段差の高い場所があったり川を石伝いに渡るなど、体をしっかり動かす場面があります。運動不足な方や体重の重い方はお控え下さい。
また、事前にしっかりと足腰を鍛えておく必要がございます。実際に近くの山を歩いたり、スクワットなどをしたりして足の筋肉を使える状態にしておいて下さい。
ツアーの打ち合わせの為、夕方頃にガイドからお客様の携帯電話へお電話いたします。
白谷雲水峡の川は普段は美しいのに、大雨が降ると一変し猛威をふるいます。『白谷雲水峡』という名前からして、雲がかかりやすく雨の多い場所なのです。
急な大雨や局所的な雨など、予想がつきにくくガイドでも判断が難しい時があります。ツアーは安全第一の為、増水が予想される場合はコースの変更などを行います。
料金 | 通常プラン お一人 15,000円/1日間(税込)お一人からOKの混合ツアー 貸切プラン 1組 55,000円/1日間(税込)1組限定のプライベートツアー |
お支払い | 現地決済(現金/VISA/MASTER/AMEX/JCB)・事前振込をお選び下さい |
ご参加対象年齢 | 13歳〜59歳 ※12歳以下・60歳以上の方は貸切ツアーをご利用下さい |
催行人数 | 最大5名 |
開催期間 | 通年 ※12月〜3月は積雪で中止の可能性あり |
料金に含まれるもの | ガイド料 送迎 装備無料レンタル 傷害保険料 |
別途必要な料金 | 任意協力金(白谷雲水峡500円/人) 昼食弁当代(1食500円) |
必要な体力 | 登山道を1日10時間以上歩ける方向けです。 心臓・循環器系の疾患・体重の重たい方のご参加はご遠慮ください。 |
持ち物 | ・登山靴 ・リュック【無料レンタルあり】 ・レインウェア【無料レンタルあり】 ・ヘッドライト【無料レンタルあり】 ・ペットボトル(500ml程度1本) ・おやつ(お気に入りのものを日数分) ・タオルor手ぬぐい1枚 ・帽子 ・トレッキングポール【無料レンタルあり】 ・サプリメント類(アミノ酸等) ・常備薬、保険証のコピー ・日焼け止め ・折りたたみ傘 |
服装 | ・登山のできる服装 詳しくは気温と服装についてをご覧ください |
料金はガイドツアー終了後に直接ガイドに現金にてお支払いください。
ツアー中に持ち歩くのがご心配の方は安全の為に、事前にお振込みをお勧めいたします。
住信SBIネット銀行
ミカン支店 (103)
普通3774056
佐藤崇之(サトウタカユキ)
※大変恐縮ですが、お振込手数料はお客様にご負担していただきますようお願いいたします。
※また、クレジットカードによる決済は行っておりません。何卒ご了承くださいませ。
2020年度は新型コロナ対応といたしまして、キャンセル料無料にて承ります。
ガイドツアー日より起算して
◆お客様にご用意いただくもの
【一部のアイテムは無料レンタルもございます。お気軽にお申し付け下さい。】
◆あると良いもの(荷物に余裕があれば)
◆ガイドが持つ共同装備
オーセン屋久島のツアーで使用しているレンタル装備は、無料のアイテムでもできるだけ高品質のものを使用しております。ツアー中の取り扱いには十分ご注意ください。アウトドア活動中の不意の損傷は問題ありませんが、故意に損傷された場合は修理費等をご請求させていただく場合がございます。
気温が5度前後まで冷えることもある季節です。また、日によって大きく気温が変化します。寒くても暑くても重ね着で対応できるように、衣類は幅広くお持ちください。
また、寒さに弱い方は保温のために更に薄手のダウンジャケットなどをプラスします。
登山中は汗を多くかく季節です。シャツは薄手のものを選び汗をかきすぎない工夫が必要です。反面、気温が下がっても対応できるようにウィンドブレーカーがあるとよいでしょう。
非常に冷え込みます。保温性の高い服装を選びましょう。
ツアーにご参加の際は以下の補償内容の傷害保険に加入いたします。なお、以下の補償内容以上の補償は致しかねますのでご了承下さい。
上記以上の補償が必要の場合は、お客様ご自身でも山岳保険等にご加入する事をお勧めいたします。
普段、歩きなれていない方が急に山を歩くと足に炎症を起こしたり、痙攣をしたりとトラブルの可能性が高くなります。オーセンではゆっくりとツアーを進めていきますが、それでも急斜面など高負荷な箇所もあります。屋久島に来る前に体慣らしをしてからお越しください。